![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:19980821 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
松山市/玉川町/朝倉村方面散策【平成10年(1998)8月21日】1.円福寺【松山市】・伊予十三仏霊場 第4番札所・弘法大師巡錫伊予二十一霊場 第11番札所 ●夏目漱石句碑
2.天一神社【松山市】円福寺の裏手の森の中にある。参道脇には、杉の巨木が立ち並び、涼し気な空間を作り出しとる。座り込んで河中の集落を眺めるんも風流でええわい。3.水ヶ峠トンネル【松山市/玉川町】松山−今治間を結ぶ国道317号線を通ると、ほんと今治市まで小一時間で辿り着くことができる。よいよ便利な道がでけたもんよなぁ。水ヶ峠トンネルは全長2,804mで平成9年1月開通したんじゃが、ワシの探訪においてもこのトンネルの恩恵は十二分に受けとるわい。じゃけど、いっつもこのトンネルを通りよって不思議に思うんは、玉川町側のトンネル上部に何やらプロペラがついたジェットエンジン状のもんが取り付けてあるんじゃが、一体こら何ぞな?何の為に使うもんじゃろか?時折風を受けて回りよるが、単にトンネル内部の排気・換気をしよるだけじゃろか?ご存知の方おったら教えてや。
4.蒼社川上流【玉川町木地】水ヶ峠トンネルを抜けてすぐに右手に折れ、峠越えの旧道に入っていく。蒼社川源流 水は澄み切っており、河床まで透き通って見える。 楢原山登山口(山頂まで2.6km) 四国のみち(北三方ヶ森へのみち)
5.石柝神社【玉川町】鈍川渓谷へと向かう県道沿いにあるんじゃが、殆ど余所の人には目につかんのじゃろうなぁ。「客人神社」という小さな道標があるぐらいじゃけんね。社叢の森を作り出す木々は蒼々とした葉を枝いっぱいに広げとる。東側にはモミジの木も多く、秋にはさぞかし紅葉が美しいじゃろう。 ・主祭神:石柝神、根柝神、石筒男神
6.鈍川渓谷【玉川町鈍川】林野庁水源の森百選★「林野庁水源の森百選」には、愛媛県内では鈍川渓谷の他、「面河水源の森」「滑床水源の森」が選ばれている。 ★(社)国土緑化推進機構(電話番号:03-3262-8451)から「林野庁水源の森百選」と題した本が定価2,500円で出されている。 森林館にも数冊置かれているので一度眺めてみたらええわい。 ●ふれあい橋・幅員:10m・橋長:22.0m ・生活環境保全林整備事業により造られた。 ●森林館鈍川渓谷の渓流沿いの道を上っていくと、やがて緑色の三角屋根の建物と公園が見えてくる。ここ森林館の館内には、森に棲む動物の剥製や、昔森で働いていた人達が使っていた機材を展示している。また、自然関連の書籍が収蔵されている。 ・電話番号:0898-55-4432
●句碑(別館美賀登前)・昭和50年2月、村上義玉により建立された。
7.鈍川せせらぎ交流館【玉川町鈍川甲218番地1】鈍川温泉郷に入るちょっと手前のところに造られた温泉リゾート施設。渓流は公園として整備されていて、川遊びが出来る。 ・開館時間:10:30〜21:00(20:30札止め) ・休館日:第2,4月曜日、1月1日、12月31日
8.浄土寺【玉川町】・宗派:高野山真言宗・山号:妙高山 ・府中四国 54番霊場
9.サヤの峠【玉川町/朝倉村】標高270.5m
10.皇子神社【朝倉村】鳥居に立て掛けられている「輪越し」の輪が夏祭りの後の淋しさを感じさせる。●朝倉の巨木:26番:双子杉
11.客天満宮【朝倉村】●朝倉の巨木:25番:一位樫(イシイガシ)目通り幹周:3.6m、樹高:15.0m
12.夜干石(よぼしいし、Yoboshi-Ishi)【朝倉村】頓田川上流の白地川に架かる新街道橋の袂にある。 この石は大昔(南北朝時代)、太田山の大人(おおひと)[太田山城主 河野権六]が太田山から白地川に投げ、一夜のうちに川を堰き止め、下流の水田を干したと言い伝えられている白地川水利標石である。
13.光蔵寺【朝倉村上朝倉】せとうちバス「上朝倉」停留所・山号:医王山
14.木がくれの滝【朝倉村】龍門保育園敷地に隣接している。その昔、河野源六の住居であったことから源六殿や敷きと呼ばれているが、江戸時代には天領の大庄屋武田家の屋敷であった。その当時、度々今治藩主が訪れ、滝を賞でたと古文書に残っている。又、文人墨客の来訪も多く、幕末の碩学頼山陽はこの滝を「里中(りちゅう)の山滝」と褒めたたえた。 15.飯成神社【朝倉村】16.牛神古墳公園(うしがみこふんこうえん)【朝倉村】●牛神古墳(Ushigami Tomb)牛神古墳は、6世紀中頃のもので、横穴式石室の内部は奥行き約4m、幅2m、高さ2.5mで、原形に近い形で残っており、当時の有力者が4回にわたって追葬されたと見られている。 出土品の中には、県内では出土例の少ない牛馬の尻に付けたとされる「馬鈴」が発見され、その他須恵器約100点、勾玉、管球、耳環など価値の高い装飾品も出土している。 石室内の石材はすべて花崗岩でできており、山より割石にして搬出されたものである。 ●梨販売所[季節限定](Pear Market stall) ●牛神古墳出土品展示館(Ushigami Tomb Artifact Display Case) ●米造りの歴史資料館(Ancient rice cultivating tools)
17.竹林寺【朝倉村】百日紅(さるすべり)が赤紫の花を着け●富沢赤黄男句碑 「海に沈んだ春の古代の灯を掬(すく)ふ」 ●四季桜
18.樹ノ本古墳【朝倉村】●朝倉の巨木:4番:ネズミサン(ヒムロ)目通り幹周:2.3m、樹高:19.0m
19.金毘羅親水公園【朝倉村】20.満願寺【朝倉村】頓田川に架かる古めかしい千歳橋を渡ると小道に鳥居が建っているのが見える。その奥に満願寺はある。・新四国曼荼羅霊場 第38番札所 (本堂)
●実盛供養塔
●朝倉の巨木:10番:モミノキ
21.野々瀬古墳群【朝倉村】今回は1号(七間塚)、2号、3号、12号(五間塚)、13号、陪塚古墳を眺めてまわった。
22.笠松山/世田山【朝倉村】野々瀬古墳群をあとにして東予市方面へ抜けようと車を走らせたのだが、途中で行き止まり。瀬戸内海国立公園に属する笠松山への登山口標高328m 帰り道、野田からも登山口があるのがわかった。
23.子守神社【朝倉村】●朝倉の巨木:21番:コジイ(シイノキ)目通り幹周:3.0m、樹高:21.0m ●朝倉の巨木:22番:ヤブツバキ 目通り幹周:1.3m、樹高:10.0m
24.朝倉ダム/朝倉ダム親水公園【朝倉村】朝倉ダムは県営灌漑排水事業として建設された総貯水量140万立方メートルのダムで、頓田川沿岸の朝倉村および今治市南部の田畑樹園地1,016haへの農業用水供給の役割を担っている。このダムの周辺は園地として整備されていて、家族連れでゆったりと過ごすには絶好の場所じゃと思わい。 ●龍門城主武田信勝公之墓所
25.【東予市黒谷】26.光林寺【玉川町畑寺】県道154号線(東予・玉川線)を東から西へと走り、日之浦にて県道163号線(鈍川・伊予・大井停車場線)に右折し畑寺へと向かうことにした。途中もある奈良ノ木集落からは「四国のみち」の窓の峠越えの道へと続くが、時刻はもう18:00近くを回っており、到底日の暮れぬうちに行くことはできない。また今度の機会にしよう。しばらく1車線の細い山道を走るとやがてちょっとした集落が見えてくる。 そこから右に折れ、山の斜面に沿って真っ直ぐに伸びる小道を上っていくと、大きな仁王門が建っているのが目に入る。県道から200〜300mぐらい上ったところに光林寺は建っている。 ・宗派:高野山 真言宗
●宝筐印塔
27.白山神社【玉川町】 |
ご意見・ご感想は