[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
こたろう博物学研究所
探訪記録:19990123

トップページに戻る

インデックスに戻る

松山市興居島(泊町、由良町、門田町)/新浜町/福角町/権現町/和気町/三津散策【平成11年(1999)1月23日】



高浜港に車を停め、後部座席に積み込んだ自転車を降ろし、颯爽とフェリーボードに乗り込む。
10:15高浜港より御居島泊港へ向かう船が出港。船の舳先方向には、美しい円錐形の小富士が聳える。前方左には四十島が青い海に浮かんでいる。

1.恵比須神社【松山市泊町】


2.泊公園【松山市泊町】


3.興居島四国八十八ヶ所:39番「延光寺」【松山市泊町】


4.相子が浜海水浴場【松山市泊町】

・宿泊・売店・貸席・貸ボート等は、山田商店(Tel:089-961-2079、961-2513)、あゆみ商店(Tel:089-961-2743)

5.「不撓不屈」の碑【松山市泊町】

・大型農道起工を記念して建てられた。
・平成5年5月25日建立。(有)上諏訪土建上諏訪光春氏に協力による。

6.伊號第三拾三潜水艦慰霊碑/興居島四国八十八ヶ所:40番「観自在寺」【松山市泊町御手洗】

・昭和十九年六月十三日、本艦は太平洋戦場に出撃の為、呉を出港。伊予灘で急速潜航運動中、不慮の災禍に会い、由利島南方水深六十一米の海底で悲しみの日を過ごされたが、呉市北星舩舶工業株式会社の犠牲的努力と地元有志の協力を得て、此地点沖で浮揚作業の効成り、慰霊の祭典を営み、多数遺家族の方々と無言の対面が出来たことを記念し、其霊を慰める為、此処に記念の碑を貽す 昭和弐拾八年六月二十一日 愛媛県知事 久松定武  建立者 呉市北星舩舶工業株式会社社長 又場常夫」

7.御手洗公園【松山市泊町】


8.興居島四国八十八ヶ所:41番「」【松山市泊町御手洗】


9.厳島神社【松山市泊町】

・境内末社(向かって左から、生殖社、淡島社、恵比須社)

10.弘正寺【】

・宗派:真言宗豊山派
・山号:龍石山

11.船越和気姫神社【】

●坪から出てきたお姫さま

12.鷲ヶ巣公園【松山市由良町/泊町】

・昔、御居島に和気五郎大夫という漁師が居た。ある日、沖に出て魚を釣っていると、丸いものが浮いてきた。それは大きな壺であった。拾い上げて磯の岩に打ち当てて砕いてみると、中から美しい娘が出てきた。五郎大夫はびっくりして、
「お前は何でこんなところに入っているのだ」
と尋ねた。すると、その娘は
「私は唐の国の者でございますが、わけあって壺の中に入れられて流されたのでございます。私の名前は和気姫と申します」
と言った。
子供のない五郎大夫は大喜びで自分の子供として育てることにした。

13.鷲ヶ巣海水浴場【松山市由良町/泊町】


14.天皇陛下御採集地【松山市由良町】

・侍従 徳川義寛謹書
・「天皇陛下四国地方巡幸のことあり 昭和二十五年三月十九日 御居島窪島浜に御上陸 宮の鼻船越鷲ヶ巣に海産生物を熱心に研鑚あらせられ殊に鷲ヶ巣に於かせられては薄暮に至るも干潟を去り給はず唯時の之しきを惜しませられ此の地点に至りて遂に採集を止められ給ふ 依って島民追慕の餘り茲に此の碑を建つ 次いて昭和二十七年四月四日義宮殿下此の島に採集遊ぶばされ此の碑に当時を偲ばせらる 因に誌す此の両日は八木繁一先導し奉り山中修岡 本儀八郎 山中友一郎 及 鷲ヶ巣青年採集に奉仕す 題字 並撰 愛媛縣知事 久松定武 昭和三十一年三月十九日再建」

15.恵比須神社【松山市由良町】


16.地蔵尊【松山市由良町】


17.稲荷神社【松山市由良町】


18.薬師庵【松山市由良町】


19.五輪塔【松山市由良町】


20.湿原【松山市由良町】


21.宮田兵吉翁頌徳碑【松山市由良町】


22.中厳前神社【松山市由良町】


23.市役所御居島支所前【松山市由良町】

●給水記念碑
●宮本武之輔博士碑
●「無形文化財御居島舩踊」碑
●山田君頌徳碑

24.山下光次郎翁頌徳碑【松山市門田町】


25.若宮神社【松山市門田町】


26.門田集会所前【松山市門田町】

●興居島四国八十八ヶ所:84番「屋島寺」
●六地蔵

27.観音寺【松山市由良町】

・山号:石鉄山
・院号:自性院
・本尊:聖観世音菩薩

●蔵王大権現
●「念ずれば道ひらく 聖雲道人」昭和59年4月
●六地蔵


28.金毘羅大権現常夜灯【松山市新浜町】

・松山生協駐車場横にある。
・「安政五戌午年十月九日 村中安全」と刻まれている。

29.正八幡神社【松山市福角町】

●御玉の森(みたまのもり)

●合祀:通周主宮
・寛永の頃、日照りにより村内の稲は悉く枯れてしまって、村民は年貢を上納できず困り果ててしまっていた。そこで西山五右衛門尉通周は、上納米免除を申し入れたのだが、生憎許されなかった。そこで通周は考え、村内の枯れた藁を集めて火を放ち、「稲が焼失してしまった」といいその責任を一手に背負った。これにより村民は餓死から救われ、その恩徳を慕って神に祀り、周宮と称した。


30.東林寺【松山市福角町】

・伊予十二薬師 第1番「厄除薬師」
・山号:八幡山

●梵鐘
●句碑
「降りに降る 石をも育つ 若葉雨」梵子
・建立者、年月等不明。

31.吉井勇句碑【松山市権現町】


32.市役所堀江支所前【松山市堀江町】

●頌徳碑

33.堀江公民館【松山市堀江町】


34.真福寺【松山市堀江町】

・山号:寳光山
・宗派:真言宗

●一畑薬師堂
・真言は「おんころせんだりまとうぎそわか」
●石鎚神社堀江遥拝所


35.三穂神社


36.へんろ道標石


37.光明寺

・山号:遍照山
・宗派:浄土宗
●享保17年飢饉「三界萬霊」碑

38.円明寺


39.丹生神社


40.三津公園

●大原基戎墓碑

「造作なふ共に消えけり雪仏」基沢
「明月や丸うふけ行ものの影」基戎

●松江堂

・墓標側面には「大洲家中井口満津江行年十八歳寂」と刻まれている。
・堂の柱には幾つか貼り紙がなされている。
@短歌烈女松江(池村敏江先生作)
「世を遠く隔てし今も在りし日の名を残すかな今宵松恵忌」
A烈女松江(漢学者林洞人先生作)
「剣先一閃一身捐つ烈女の名は千歳に伝わる鏤々として香煙吹いて絶えず秋風涕は落つ墓碑の前」

トップページに戻る

インデックスに戻る


ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで