[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
こたろう博物学研究所
探訪記録:20000305

トップページに戻る

インデックスに戻る

松山市荏原・坂本方面散策【平成12年(2000)3月5日】

1.大宮八幡神社(松山市上野町)

・景観樹林保護地区指定番号第27号(昭和53年4月25日指定)....2,156u
・上野町は浮穴郡荏原村大字上野村と呼ばれていた。
・楼門をくぐって左に聳えるイブキビャクシンには御使い狸として知られる金平狸が住んでいたという。
・金平狸は今では神(金平大明神)として崇められ、楼門左脇の立派な祠に祀られている。
・金平大明神の前の狭い路地脇には、雪だるまのような丸い自然石を2つ重ねたものが赤い涎掛けを付けてひっそりと佇んでいる。何を意味するものだろうか?
・狛犬は嘉永7年に奉献されたもの。


2.久谷支所前(松山市東方町)

・荏原校区散歩道マップが建てられている。


3.渡部家住宅前(松山市東方町)

・松山市指定文化財。
・残念ながら休館中。こことは相性が悪いようだ。何回来ても中を眺めることができない。


4.大蓮寺(松山市東方町)

・河東碧梧桐の「山川草木悉有仏性」の句碑がある。
・新しい句碑が建てられている。句の内容、作者は読解不能。(勉強が足りないなぁ...)
・へんろ道の道標が何故か境内に有り。真ん中ぐらいのところで真っ二つに割れている。


5.三島神社(松山市東方町)

・ここも松山市の景観樹林保護地区に指定されている。
・境内には耕地整理竣工碑がある。
・拝殿右脇には「菅公一千年記念碑」がある。
・祭神は「大山積命十六皇子」となっている。
・奈良時代の和銅5年(712)、伊予の国司・越智玉興が大三島宮から勧請した。
・中殿・拝殿は慶應3年(1867)に再建されたもの。
・明治22年(1889)建立の漱石(すすぎいし)には三輪田米山の筆跡が残る。


6.平岡城主出生地(松山市東方町)

・三島神社から南へ約300m進んだところの田圃の真ん中にぽつんとイブキの木が立っている。
・ここは荏原郷を治めた荏原城主・平岡氏の代々の出生地である。
・「釆女入道平岡房京■荏原城主代々出生地」と刻まれた碑が小祠の前に建てられている。昭和54年7月、平岡氏子孫により建立。


7.足跡地蔵尊:矢谷公民館前(松山市東方町)

・大同6年、弘法大師42歳の四国巡礼の際に立ち寄り、水を求めたところだという。


8.窪野橋周辺(松山市窪野町)

・窪野橋のバス待機所の上に、「旅人のうた登り行く若葉かな」という正岡子規の句碑が建てられている。この句碑は「俳句の里城南コースの10番。この句は子規句稿「寒山落木」明治25年にある「三阪」と題された句で、碑文は柳原極堂の書によるもの。「漢詩稿」明治14年「三阪即時」に掲載した漢詩も碑文として刻まれている。こちらは景浦稚桃の書。昭和20年に青年団が建てたものである。
・ここには「一遍上人窪寺御修行之旧跡」と記された塔も建てられている。
・窪野への分岐路のところのコンクリート壁には「坂本ふるさとマップ」が貼り付けられているが、褪色していて読み取りにくい状態になっている。


9.窪野集会所前(松山市窪野町)

・常夜灯、一字一石塔、天神社/谷田社移転之碑などがある。


10.一畑薬師(松山市窪野町)

・窪野の奥へと続く道を上る。小高い丘の上に貯水タンク、公園があり、その奥に一畑薬師堂が建てられている。
・本尊は一畑薬師如来。
・堂の西手には五輪塔が三基ある。
・この丘からは窪野の集落を見下ろせる。集落の向こうには、勝山(かちやま)が聳える。


11.正八幡神社(松山市窪野町)

・モデル神社指定。
・鳥居の右側には、相原氏(元県病院副院長)の句碑が建っている。この句碑は、モデル神社指定を記念し、昭和54年秋に建立されたもの。
・鳥居の左側には、日露戦役凱旋記念碑が建つ。
・本殿左には松山市指定天然記念物(昭和41年5月11日指定)のクスノキが立つ。樹齢600〜700年で、樹高は約20m。
・南側の圃場を上がっていったところには「御旅所跡」と記された石標が建っている。


12.一遍上人窪寺念仏堂(松山市窪野町)

・堂の前には、「身を数つるす徒累心を寿轉つ連半於裳日なき世耳すみ曽めの袖」(身を捨つる 捨つる心を 捨てつれば 思ひなき世み すみそめの袖」という一遍上人の歌を刻んだ歌碑が建っている。


13.十王さん(松山市窪野町)

・一遍上人窪寺遺跡跡へ向かう小道を進むと小祠がある。


14.一遍上人窪寺遺跡(松山市窪野町)

・この辺りには窪寺という修験の寺があったという。


15.一遍上人窪寺閑室跡(松山市窪野町)

・文永8年(1271)秋、33歳の一遍上人はここに閑室を構え、善光寺で模写して持ち帰った「二河白道図」を本尊として掲げ、念仏を唱えつづけたという。


16.旧土佐街道(三坂峠へのへんろ道)登り口(松山市久谷町桜)



17.常夜灯(松山市久谷町)



18.網掛け石[くじら石](松山市久谷町)



19.山口霊神(松山市久谷町)



20.常夜灯[久谷中組集会所前](松山市久谷町)

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

トップページに戻る

インデックスに戻る


ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで