![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20000326 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
三ヶ森(丹原町/小松町)登山・丹原町散策【平成12年(2000)3月26日】1.三ヶ森かねてより行きたいと思っていた三ヶ森を目指す。面木山登山の時に出会った菅野さんに「特に冬の石鎚北壁の風景は素晴らしいよ」と教えて戴いていた。
南方を仰げば、3月下旬だが堂ヶ森、二ノ森は冠雪しており、三ヶ森山頂からの絶景が期待できる。 小松町成薮へと抜ける道を探すのだが、それらしき標識も無く、またそれらしい道も見当たらない。仕方無いので辺りを見回し、畑仕事にいそしむ農家のおばちゃんに、「三ヶ森はどこを通っていけばいいのですか」と尋ねる。「三ヶ森かな。さぁ昔はここからも上る道があったんじゃが、今は荒れ果てとるんじゃないかのう」と児美谷神社からのコースを教えてくれた。(実は、後から気付いたのだが、このおばちゃんを見つけるために歩いた道こそが成薮へと抜ける道だったのだ....) 9:50、児美谷神社右脇から続くコンクリート舗装の道を登山開始。3月下旬だというのに路傍の梅の花は未だ散らず、満開状態である。樒畑の中を進んで行くと、間もなく小川に辿り着く。沢を渡って比較的しっかりとした山道を進む。 9:57、レンガ作りの炭焼き小屋の横を通り過ぎる。小屋は朽ち果ててはいるが、炭焼き窯はしっかりと原型を止めている。比較的最近まで焼いていたのだろうか。更に2分ばかり歩くと、小瀑に出会う。その左側に洞窟がぽっかりと口を開けているのが見える。天然の洞窟だろうか、入口は非常に狭い。ケービングするのはちょっと怖い。 10:04、石積みの址が見える。昔、民家か何かがあったのだろうか。じっと佇めば何となく生活の臭いがしてくるような気がする。横には小瀑が水を落しており、心地よい音を樹林内に響かせている。
10:21、目の前に大崩落跡。台風の爪痕だろうか、登山道が完全に遮断されている。決して無理はしないよう心に決めていたが、まだ登り始めて30分少々。すぐさま諦めるわけにはいかない。注意深く、崩れ落ちた土砂の上を登って行く。土の塊の上になんとか登ったものの、今度は沢の横へと降りる道がなく、しかも幅2mほどの深い亀裂が行く手を阻んでいる。角度は急なのだが、雑木が残っている部分を選らんで、枝を持ちながら直下降することにする。下りてみてほっと一息ついてみると、不明瞭ではあるが、右岸により安全な道があった。 何とか下り終えた後は、赤いプラスチックの杭を頼りにどんどんと登っていく。途中道を見失うが、ヒノキの樹林の中を迷走していると、なんとか登山道らしきものに出会うことができた。行けども行けども景観は開けないし、三ヶ森を示す道標らしきものも見当たらない。果して辿り着けるか心配しながらも、ここまで来たからには先に進むしかない。 11:20、炭焼窯跡に到着。上がり気味の息を整え、一服する。煙草一本を吸い終わると、もう一頑張りとすぐさま歩き始める。11:35、景色が開けてくる。大きな岩塊の上に三角点が打ち込まれている。その上に立てば南から西にかけての山々の爽快な景色が一望できる。青滝山が眼前に聳えている。若干の雪を被った堂ヶ森もその横に。西には先先月に登った面木山の姿も見える。そして、北側を振り返れば三ヶ森のなだらかな稜線が上方へと続いている。あと1時間も歩けば余裕で山頂に辿りつけるだろうと、内心ほっとする。 落葉樹林帯を4〜5分歩くと、何やら人工の石積み。楕円形に石が取り囲んでいるが何の址かさっぱりわからない。しかしながら、こんな奥深い山にも人の生活の跡が見え隠れしているとは。ちょっと意外な気がする。 南東方向へ歩けど歩けど、一向に山頂へ続く道が見当たらない。距離的には山頂はもうすぐそこまでというところに来ているはずだ。たまりかねて、多少角度的には急ではあるが、沢に沿って直登を試みることにした。しかし、それは誤りであった。僕の前には道はおろか、踏み跡さえもなくなった。あとは方角感と距離感を信じて70〜80度にも感じるような急坂を枝を掴みながら登っていく。次第に雑木が生い茂り、行く手を阻んでくる。鬱陶しく蔓延る小枝を掃いながら上へ上へと登っていく。 時折、大きな氷柱、氷瀑が目に留まる。こんなものがバラバラと落ちてくるとたまったもんじゃない。時折空から白い真綿状の雪が舞い降りてくる。
時計の針は13:00、登り始めて3時間が来ようとしている。裸の木々の枝の間から、堂ヶ森、二ノ森、そして石鎚山の北壁が眼前に迫って見えてくる。曇ってはいるが、素晴らしい眺望である。
30分ほど食事しながら休んだ後、下山に移る。下りは滑落でもしたら大変と慎重に下りる。それでも時折は尻餅をつきながら七転八倒状態である。難儀しながらもやっぱり下りは早い。先程、1時間半ほどかけて必死で登った急斜面を30〜40分で降り切った。見覚えのある道に出たときには本当にほっとした。これで今日も無事に家に帰ることができると、心から安堵感を覚えた。 来た道を順当に折り返したつもりだったが途中で車も走れる幅員の林道に出くわす。「えっ?ここはどこだ....?」と一瞬パニックになる。地図を広げてみると、どうも横海からやや北に下った余野から続く林道の様である。どうやら行き過ぎたようだ。そう、上りの際に迷った植林帯のところで左に逸れずに真っ直ぐ進んでしまったようだ。すぐさま後戻りし、あとは遠くから聞こえる沢の音を頼りに、行き当たりばったりに植林帯の中を進む。
途中、来る時には気付かなかったが、人工的に組まれたような石積の洞穴が石垣の中にぽっかりと口を開けている。ひょっとして横穴式石室だろうか。手持ちの懐中電灯で中を照らしてみるが、光量が少ないせいか奥の様子までは確認できない。何となく不気味な感じがするので、入るのは止しておく。 15:34、児美谷神社に到着。南を臨めば、堂ヶ森が悠々と腰を下ろしている。ほんの2時間前には水平方向に見えた堂ヶ森が、今は見上げんばかりになっている。 今回の登山は目的地には辿りつけなかったものの、崩落跡の乗り越え、薮こぎ、急坂登坂など、登山ビギナーの僕にとっては色々な意味で良い体験になった。無事下山し落ち着きを取り戻すと、次回こそはこのルートでリベンジを果たしてやると、メラメラと意欲も涌いてくるのであった。
日暮れまでには時間があると、帰途ぶらぶらと散策することにした。 観察したオブジェは以下の通り。 1.児美谷神社 ・村社 ・藁で編んだ質素な注連縄が参道の脇に立ち並ぶ杉の小木の間に架かる 2.天龍山明長寺
3.赤滝城跡
4.蜂ヶ森城
5.林道峰下影線
6.長目(ちょうめ)
7.磐根神社
8.桜樹公民館前
9.新田塚(通称梅之木さん)
【同行者】なし 【コースタイム】今回は目的地到達不可だったので記さず。 |
ご意見・ご感想は