![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20010501 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
観音山(松山市)、城山(重信町)登山【平成13年(2001)5月1日】1.観音山(518.4m)ゴールデンウィーク3日目にして、やっと休みらしい休みがとれた。しかも曇天とはいえ、先日まで降っていた雨も上がっている。山が「おいでおいで」と誘っているような気がしてくるというものだ。とはいえ、ここ2、3ヶ月間、山らしい山にも行っておらず、体力面にも心配が残る。ニュースで「石鎚山で体調不良が原因か、登山者が1名死亡」と報じていたのも心配の種になり、松山近郊の山を狙うことにした。 メーデーではありながらも、以前ほど「労働者の祭典」的な雰囲気は見られず、出勤車輌で市内へと続く道路は混雑した様子である。土手沿いを通りながら目指すは小野町。星ヶ岡経由で国道11号線へと出て、南久米の町並みを抜けて旧11号線へと出る。途中より河中平井停車場線へと折れ、狭い道を北上する。 昼食用の水を汲むために小野谷集会所で一旦車を停めたのだが、蛇口のレバーが取り除かれていて目的を果たせない。仕方なく先へと進み、梅本寺に立ち寄る。小さな寺であり、余り期待はしていなかったのだが、幸運にも「境内に水道がある。有り難く水を戴くこととする。 地図では、ここから西へと車道が続き、途中から観音山への登山道が記されている。総延長2kmといったところか。しかし、もう少し先の一之宮神社からのコースのほうが、1.5km強ぐらいで楽に登れそうな気がする。 一之宮神社の北側にある小屋の前に車を停めて歩き始める。仏堂の横を抜けて山へと上がる道が続いており、しばらくは快適な歩きである。しかし、楽勝感も束の間、すぐに伐採林へ突入。小さな沢沿いの道は間伐の木々で覆われていて足元不安定な状態が続く。
息が上がりそうなった頃、斜面は段々と緩やかになり、やがて尾根へと辿り着く。こんな誰も歩かないような山なのに、尾根筋には割合しっかりとした道が残っている。10分ぐらい平坦な尾根道を歩いただろうか。結構広めの頂上の空間に到着。三角点の標石や山名標識など全く無く、おまけに頂上からの眺望は全く利かない。 ジュースを一息に飲み干し、煙草を一本吸って一服したらさっさと下山に移る。 もと来た道を引き返す。来る時よりはもっとマシな道があることを期待しながら歩いて行く。しかし、結局はどこから下ったら良いのかがわからず、めぼしいところから強引に下山することになった。二度と通ることが無いような道を。 降りていくと、生活用水を引いているような小川へと着いた。往路とは違った風景である。しかし、踏み跡がかなりしっかりとした道なので、やがて民家付近には着くだろう。
小野川の辺の車道を歩いて行くと、上り始めるときに出会った地元の農家のおばちゃんと再び出会った。 「あれぇ、どこへ行っとられたん?」
【同行者】なし 【コースタイム】※道無き道を通ったので、余り参考にはなりません。 [往路]一之宮神社−(45分)−観音山 [復路]観音山−(35分)−一之宮神社 2.潮見山(215m)
池畔より、先ほど登った観音山の遠景をしばし堪能して、次なる目的地へと車を走らせた。 【寄り道】
●北向地蔵尊
3.城山(吉山城址、263m)
地図上では山道が続くように記されていたが、車一台は通行可能な道路がずっと城山の山頂付近まで続いていた。山頂北側でぐるっと折り返すと小学校の遠足にちょうどいいような広場があり、その先に頂上へと急坂(とはいっても10mにも満たない)がある。その坂を一気に登ると、なるほど、昔お城があったというのも納得できるような広い空間がある。その中央部には小さな祠と、昭和55年1月に志津川区により建立された碑が建っている。 弁当を広げるには最適な雰囲気である。ちょうどお昼時でもあり、腹が減ってきた。早速カレーライスをこしらえて食す。自然の中では何を食ってもうまい。 【同行者】なし
この他、以下の場所に寄り道して、今日の探訪はおしまい。 @三島神社(重信町樋口)
A吉井のイブキビャクシン(重信町樋口)
B弧岸山 大蓮寺(重信町樋口)
|
ご意見・ご感想は