![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20010602 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
杉立山登山(松山市)【平成13年(2001)6月2日】お手軽登山にでも洒落込もうと、奥道後遊園地のある杉立山へと向かう。 14:00、奥道後ロープウェイ前に到着。
ロープウェイは往復1,000円もする。入園料500円を加えると手痛い出費である。
大師寺のやや下手の路傍に車を停めて、14:18登山開始。
しばらくはヒノキ植林と竹林が延々と続く。葉が上方の空を覆い隠し、薄暗い森の中といった感じだ。 14:50、やっと上方に青空が見えてきた。目の前に頂にアンテナを携えた山の姿が見える。まだまだ先は長そうである。 やがて見覚えのある梅林が眼前に現れた。確か4〜5年前、青波町側から車で上ってきた場所である。以前この峠から今来た道を下りていこうと試みたのだが、車幅が狭すぎてバックで引き返した思い出の場所だ。 15:01、榎ヶ峠到着。
15:10、貴布禰神社到着。
日と取り、境内を散策して参道入口まで戻る。地図ではここから杉立山経由石手川ダム堤へと続くルートが記されているのだが、薮に覆われて進めそうにない。仕方ないので来た道を引き返す。
15:19、再び榎ヶ峠へ。本来の目的地である杉立山への入口・奥道後遊園地へと延びる林道を行く。 15:29、ちょっとした広場になっているが、この先はゲートが閉じている。「一般の人立入禁止、勝手に入ると処罰する」といったことが書かれた看板が扉脇にかけられている。このゲートの脇から小道を登る。 15:31、奥道後ロープウェイの山頂駅に着く。奥道後山頂680m。ここからは松山平野が一望できる。石手川がまっすぐに市街地を突き抜けているいるのが見える。遠く忽那七島の姿も見える。南方へと目をやれば、松山平野の伊予三山、皿ヶ嶺連峰の姿も目に入る。缶ジュースを一息に飲み干し、眼下の景色を堪能する。
15:36、白バラのトンネルを抜ける。草刈り真っ最中の細道を上っていくと、荒れ果てた遊園地がある。万国旗に彩られてはいるものの、訪れる人もなく、ただ侘しさを漂わせている。その遊園地の脇を抜け、車道へと出る。 車道を5分ばかり歩くと、やがて大きなアンテナが目に映る。建設省杉立中継所である。15:42到着。
ここから最初のピークまでは雑木帯が続く。やがてヒノキ植樹帯に入ると小高いピークに辿り着く。道はここから二手に分かれるが、右側は行き止まり。左側に折れ、ヒノキ林の鞍部に入り、次に迎えるピークが三角点所在地である。 15:53、三角点到着。クヌギなどの落葉樹林とヒノキ植林の間にひっそりと三角点が埋まっている。山名を示すものは全くない。山頂からの展望は木々に遮られて全く利かない。「とても静かな山だ」としか形容しようがない。夏場が近いせいか虫が多い。特に薮蚊が時折露出した肌に止まって吸血作業をおっぱじめてしまうのが腹立たしくなってくる。煙草に火をつけ「どうだ!蚊取り線香を炊いたぞ!参ったか!」などと燻して蹴散らそうと試みるが然程効果はない。余り長居する気分にもならず、結局5分ほど滞在して下山に移ることにする。 来た道を折り返し、ゆっくりと下っていく。中継所を通り過ぎ、車道に入ると、来る時には余り気にもならなかったのだが、あちこちに白いアジサイ状の花が咲いている。葉の形から察するにノリウツギ(糊空木)であろう。 続いてキイチゴの実が道の上部に垂れ下がっているのを発見。甘酸っぱい黄色の果実をいっぱいつけている。これを一人占めしてむさぼることができるのだから、とても得した気分である。 道の脇にはまだ旬の季節を迎えていないアジサイが多数植えられている。あと1ヶ月もすればさぞかし綺麗な花をつけるのだろう。 16:15、再び展望台へ。
夕焼けでも見ようかと、ロープウェイ乗り場の脇のベンチに腰掛けていると、ロープウェイの乗務員(嬢)が、「乗られますか?」と声をかけてくる。なるほど、終発は16:45。まさか歩いて登ってきた人がいるとは、乗務員も思いもしなかったであろう。「いいえ、歩きですから」と親切に対して丁重に御礼する。
夕焼け色に染まろうとしつつある遠方の海を眺めながら、しばしぼんやりと過ごした後、下山に移る。
途中、コミュニティーセンターの図書館へ立ち寄ってから帰宅。
|
ご意見・ご感想は