![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20010603 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
気多山、八辻の峰(面河村)、割石東山(川内町)【平成13年(2001)6月3日】国道494号線にて松山−川内−黒森峠−大成へと移動。 面河ダム湖畔を抜けて約1時間30分で大成林道入口に到着。ここでジュース購入がてら小休止。 大成林道には「四国最後の秘境・落武者の拓いたかくれ里〜大成・ここから約6K、車で10分」と記されたのゲートが掲げられており、観光地であることを誇らしげにアピールしている。「四国総鎮護・大成神宮」「日本唯一の聖天子像」「民俗文化財やまびこ荘」「大戦史跡・剣の御所」「天然記念物・日本一の初瀬の大桂」「天然記念物・大成神宮社叢のヒメホタル」「天然記念物・冷暖の奇穴・大成の風穴群」など興味深いアイテム名も記されており、興味をそそられずにはいられない。何となくわくわくしてくる。 そのゲートの脇(林道入口右側)に立派な松の木が聳えているのが目に入る。傍らに立て看板が建っているところを見ると、きっと銘木に違いないと、早速カメラ片手に近寄ってみる。
林道を進む。アスファルト舗装もしているし、幅員も然程狭くはない。途中、芸予地震の影響か、崩落している箇所があるものの、復旧工事が進んでおり通行に何等支障はない。交通整理のための警備員も退屈そうに漫画本を読みふけっている。 林道途中には湧き水(水場)もあり、登山者にとっては有り難い限りである。
11:22、大成神宮下の駐車場に到着。車を停め、早速登山準備に移る。駐車場北端には鳩舎があり、百羽以上はいると思われる白鳩がぐるっぽぐるっぽと鳴き声をあげながら歓迎(ブーイング?)してくれる。 この駐車場からも、堂ヶ森・五代ヶ森の雄大な姿を望むことができる。これだけでも来た甲斐はあったと思えるのだが、山頂に登ればこれ以上の絶景が待っているのだろうと、大きな期待感を抱かせてくれる。 参道右にはヒメボタル群生地の案内板が建っている。どうやらここから風穴へと続く林道沿いがホタルスポットのようだ。
説明書きの脇には「天然記念物 大成神宮社叢のヒメホタル群棲地」の碑が建つ。「昭和63年7月17日、中川秀好氏発見」とある。
11:24、登山開始。
参道を上りつめたところに、またもや大きな鳥居があり、その先に急勾配の木製(丸太組)の階段が延々と続いている。見上げただけでゲェが出そうなほどである。 一段一段踏みしめながら、息をきらせて階段を上りつめると、モノラックのレールが併設された巻き道と合流する。そこから少し進んだところでレールは途切れ、ここからは九十九折れの山道となる。落葉樹林帯が取り囲んでおり、若葉の色も美しく、歩いていてとても気持ちの良い山である。
ガレ場を通りすぎると、途端に頭上が明るくなってきて、山頂が近いことを臭わせる。 11:51気多山(標高1218m)山頂に到着。三角点はないが、山名を示すプレートが立ち木に括り付けられている。山頂付近の木々が伐採されているおかげで、期待通り、眺望抜群である。天気がそれほど芳しくはなかったのだが、皿ヶ嶺〜石墨山〜大ノ森〜堂ヶ森〜五代ヶ森〜石鎚山と名立たる山が一望できる。特に坂瀬渓の向こうに鎮座する堂ヶ森の姿が美しい。 ガマズミだろうか、それともミヅキだろうか。堂ヶ森方面を仰ぐと白い花が映えている。 山頂にはご丁寧に丸太製のベンチが2脚設置されていて、風景を眺めながら一休みするには好適である。小汚いけれどトイレも一応設置されている。 さてこの先どうしようか、下って大成近傍の散策にしけこもうか、それとも稜線沿いに八辻の峰まで足を運ぼうかとあれこれ思案する。しかし、時刻は12:00。腹も減ってきたので、まずは腹ごしらえをしなければ。景色をおかずに昼食を摂る。 腹の中に入れるものを入れてしまえばパワーもみなぎってくる。勢いで八辻の峰までの縦走に移ることにする。 気多山から北東方向へ進むとすぐに植林帯の下り道となる。せっかく上ったのに勿体無いと思いながら先へと進む。比較的全般的に亘りなだらかな尾根道が続く。植林帯有り、雑木帯有りとなかなかバラエティに富んでいる。若干ヤブこぎになりかけのところもあるが、全般的に明瞭な登山道が続く。途中40〜50歳代の夫婦一組とすれ違う。「こんな所で人に出会うとは思いませんでした....」と御婦人が声をかけてくる。確かに僕もこんな所で他の登山者に出会うなどとは思ってもなかった。 ●八辻の峰(標高1273m) 12:56八辻の峰山頂に到着。笹の中に埋まった4等三角点を記念撮影した後、さっさと通過する。ここから少し下ったところで別の幅広の登山道と合流。結構立派な道だがどこから続いている道なのだろうか。(地図から察するに相の木からだろう。) 13:02、笹原に到着
13:12、名残惜しいけれども下山に移る。
白鳩
●風穴 大成林道を北進する。アスファルト舗装の切れ目となっているヘアピンカーブのところの「天工分冷暖 大成風穴群」の碑が建っている。「ここが風穴か?」と碑の背後の石の割れ目に手を当ててみるが、一向に風の流れを感じることはない。それもそのはず、風穴はヘアピンカーブの曲がりっぱなから続く遊歩道の行き着く先に存在した。(「←風穴」といった矢印付きの案内標識が欲しいものだ!) 遊歩道を5分ほど歩くと、東屋などが置かれた広場が有り、面河村による説明書きなども建てられている。
「杖に選ぶ黒文字の木の落葉して」という雷死久明治42年大成来訪時の句を刻んだ碑も建っている。
さて、風穴とはいうもののいったいどこがその風穴なのだろう。重信町上林のようにひんやりとした風が岩の割れ目から吹き出しているのだろうと期待しつつ、辺りに散らばっている岩石群の割れ目に手を当てまくってみるものの、全く冷風を感じやしない。「温風穴」と書かれた朽ち果てた看板が転がっているところも確認したものの風が出てきている様子は無い。 ちょっと期待倒れの感を抱きながら、風穴を後にする。 ●大成記念園 帰途、来る途中で気になっていた大成記念園に立ち寄ることにする。記念園の前の民家の脇に車2台ほどが駐車可能なスペースがある。傍で世間話に興じていた地元の人に「車停めさせて貰っても構いません?」と断りを入れて駐車してから園内散策へと移る。 「この木は平成5年の13号台風で倒れた初瀬の桂の叢幹の1本です。樹齢1500年」と記されたゲート脇を通り、コンクリートブロックにかけられた「天然記念物
日本一の初瀬の大桂 すぐそこ(50m)」の案内標識に従い遊歩道を歩く。ほんとにすぐそこに大桂は存在した。
翠巒閣上から大桂を眺める。圧倒されそうな迫力がある。大桂全体像をカメラにおさめるになかなか好適な場所が無いのが残念であるが。
大成植物園内を散策する。遊歩道脇に数多くの植物が植生されており、西洋石楠花を始めとする初夏の花々が色鮮やかに花弁をつけている。花好きにはたまらない場所である。
散歩道を周遊し、九曜堂へと出る。ここの境内には「世直し銀杏」と称する大銀杏が聳え立っている。命名由来、樹齢などは詳らかではない。 そして、園内を一通り散策し、最後に江戸時代に建てられた藁葺き家屋2棟を観察する。
この他、この地には「大成銅山」などもあったらしいのだが、所在は掴めない。
●割石東山(標高1074m) 黒森峠(985m)南側の広場に車を停める。トイレ脇から小道を上がっていくと、車1台分はゆうにある幅広の旧往還道へと出る。尾根沿いの緩やかな道を10分ほど歩いていくと、北東・西方向に展望が開ける割石東山山頂に辿り着く。三等三角点、紅白のポールが立っているが、山名を示すものは何も無い。石墨山方面の眺望はばっちりなのだが、期待していた堂ヶ森・石鎚方面は、立ち木が邪魔をしてあまり見通せないのが残念でたまらない。まぁお手軽に展望の利く山に出られるのだから良しとしておこう。
少々遊び過ぎたようだ。今日は「3座制覇」も達成したことだし、さっさと家に帰ろう。と思いながらも、国道493号線沿いには空木の白い花があちらこちらで咲き乱れており、何度も車を停めては走らせを繰り返して鑑賞してしまう。 今日の締めとして、白猪滝前の茶屋で手作りこんにゃくを買い、それを手土産に家路を急ぐ。
|
ご意見・ご感想は