![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20011118 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
重信川沿いの鎮守をめぐる【平成13年(2001)11月18日】龍神社【松山市大橋町】・景観樹林保護地区(昭和52年12月20日指定、指定番号第11号)県道40号線(松山東部環状線)の久谷大橋の南に鎮座する。拝殿前には綺麗な水が湧き出す泉があり、その中で色とりどりの鯉が泳いでいる。
五十鈴神社【松山市南土居町】・景観樹林保護地区(昭和54年3月30日指定、指定番号第34号)境内社として、玉の石が脇に置かれた「幸森神社」(拝殿東)、「天満宮」(拝殿西)、「奈良原神社」(拝殿西)が鎮座している。 熊野神社【松山市土居町】・景観樹林保護地区(昭和54年3月30日指定、指定番号第35号)・これといった見所はなし。 ・境内末社の祠には「福助さん」がおる。何故だかその横に瓜が置かれている。 ・よくよく見ると、本殿の賽銭箱の前にも瓜が置かれている。何の意味があるんだ、この瓜には.....。 ●平和記念碑
伊予豆比古命神社(椿神社)【松山市居相町】・七五三の家族連れで賑わっていた。●正岡子規句碑 ●品川柳之句碑 ●仲川たけし句碑 ●大野静歌碑 ●世界平和の碑 ●伊予豆比古命神社略記碑 大山祇神社【松山市越智町】・境内は公園になっていて、5〜6人の主婦が寄り集まって井戸端会議をしていた。神社周りの写真を撮りまくるのは何となく気恥ずかしい気分だった。●越智郷創建頌徳碑
観音堂【松山市井門町】・南海放送サンパークの北側にある。松山中央高校前の泉川【松山市井門町】・正式名称はわからない。・小川の辺に遊歩道が整備されている。お世辞にも綺麗な川ではないが、なかなか風情がある。 一宮神社【松山市古川南3】・長徳寺【松山市古川南3】・宗派:真言宗豊山派・山号:佛光山 ●若宮社
ひょこたん池公園【松前町中川原】・久々に訪れてみたのだが、ここの公園は小奇麗で、なかなかいい雰囲気である。一人で歩くのはちいと切ない気分だが。●中村草田男句碑
宗金寺【松前町中川原506】・背丈の高い公孫樹が境内西側に聳え立つ。・宗派:真言宗豊山派 長谷寺(奈良県)
素鵞神社【松前町中川原木下】・主祭神:建速須佐之男命・配神:足那豆智命、手那豆智命 ・境内神社:金刀比羅神社(大穴牟遅命)、奈良原神社(保食神) ・例祭:4月29日→子供相撲奉納 ・本殿は流造鉄板葺3.2u。崇敬者約300戸。神紋は木瓜(もっか)。創立年代は不詳。徳丸の高忍日売神社の境外末社である。 ・天保11年(1840)4月に再建されたが、社殿の老朽化により、高岡重吉が本殿・幣殿および拝殿を再建し、本田利八郎が奈良原神社を再建した。 ・その後も有志および村人の浄財寄進によって境内の整備が進められた。 ●耕地整理記念之碑
|
ご意見・ご感想は