![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20020501 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
御手軽登山記〜経ヶ森(龍雲山)【平成14年(2002)5月1日】(雑記) 「16:00から軽装登山」というと「何とまぁ無謀な....」というお言葉が岳人から返って来そうだが、安全に登れる山がちゃんとある。松山市太山寺町にある経ヶ森(標高204.3m)である。こんなことを言うと、再び岳人から「そんなん、山とちゃうで!」と小馬鹿にした声が聞こえて来そうであるが、僕にとってはれっきとした山である。 何はともあれ、四国第52番霊場・太山寺へと向かう。本来なら「登山」と銘打つならば納経所辺りに車を止めて、歩いて本堂まで上がるべきなのだろうが、「御手軽」という接頭語を付ける以上は、やはり歩く距離を最小限に止めねばならない。(こんな理屈がまかり通るんじゃろか?) 白装束を身に纏った遍路達の姿を尻目に、山行きルックにショルダーバックとデジカメを肩に掛けて颯爽と参道の階段を上っていく。「瀧雲山」という山号額が掲げられた山門をくぐると、国宝指定の太山寺本堂の悠然とした姿が飛び込んでくる。さすが国宝に指定されるだけあって、立派なお姿をしておいでる。どこに価値があるのかよく分からないのだが、感覚に身を任せるならば「いいものはいい」と言うしかない。 余り本堂に見とれてばかりはいられない。今回の探訪目的は飽くまでも「御手軽登山」である。 大師堂への階段を上がり、北に向かって歩いて行く。すると、以前訪れたときには目にしなかったオブジェがあるではないか。坂村真民氏の詩碑である。「鳥は飛ばねばならぬ 人は生きねばならぬ」という詩が刻んである。このようなものが知らん間に建っているのだから、近場散策もなかなか侮れない。
いかん、いかん。今回の探訪目的は飽くまでも「御手軽登山」であるのだから、寄り道ばかりしていては前に進まない。
新緑が美しい。木々のトンネルをくぐり、ミニ西国三十三ヶ所霊場の石仏を眺めながら、そして鳥の囀りを聞きながら遊歩道を歩いて行く。ちょっと歩いただけなのに、どっぷり自然の中に入り込んだような気がしてくる。 16:01、峠に到着。松山観光港方面へ抜ける歩道の他、北方に位置する護摩ヶ森へと至る薮道もある。「ここも歩いてみたいなぁ」と思いながらも、今日は雨上がりだし、普通の服装・靴なのでびしょ濡れになるのはヤダということで、経ヶ森山頂制覇だけに止めることにする。
遊歩道はきちんと整備されており、草木で足元が濡れることもない。若干勾配がきつくなるが、ひぃひぃ言いながら歩くほどでもない。 16:07、山頂に到着。あっと言う間に着いてしまった。 山頂には円柱状の経塔が建てられている。その根元付近に「太山寺発祥霊地」と刻まれた碑が建っている。「真野長者霊験感得本尊観世音法■御安置之地/聖武帝埋経之地」と添え書きしている。
蘊蓄はさておき、山頂からの眺望に触れておこう。
風景だけを楽しんでいても間が持たない。折角だから草花を観察しよう。と思っても、そう多様多種の花があるわけではない。
10分足らずの山頂滞在後、16:17に下山開始する。16:23、峠到着。16:27には寺まで戻ってきた。往復歩行時間20分ほどで自然を満喫でき、360°パノラマの風景を楽しめる場所は余り無いのではなかろうか。
【同行者】なし 【コースタイム】 ※休息時間は除く [往路]太山寺本堂−(12分)→経ヶ森山頂 [復路]経ヶ森山頂−(10分)→太山寺本堂 ●経ヶ森ゲレンデ 「『経ヶ森ゲレンデ』って一体何よ?」と疑問符を投げつける人もいるだろうが、これは勝手に僕が名付けたものであり、正式な場所名でも何でもない。
●太山寺本堂 国宝に指定されているだけあって、実に立派な作りである。よくもまぁこんな大きい屋根をつけたものだと感心する。 「こりゃ是非とも写真に収めねば」と思うのだが、本堂全体を写すのにうまい場所がなかなか見つからない。三ノ門から正面像を撮ろうとするのだが、どうしても屋根の端っこがきれてしまう。斜めからのアングルを狙ってみようと右手に回り込んでみても、どうも塩梅が悪い。「それじゃ、ちょっと一段高い位置から写してみよか」と大師堂の脇に行ってみる。ここなら丁度全体が写せるのだが、具合が悪いことに電線が斜めに走っている。 「まぁ、形だけわかればいいか....」と結局妥協してしまう。 せっかくの国宝だから、周囲360°から眺めてみよう。西側から眺めるのもなかなか良い。蓮の花の彫り物などを見ることができる。 ●伊予二十六大師 大師堂の横には、「伊予二十六大師」の幟が立てられた小さい石室が建っている。「御詠歌 ありがたや いよ二十六大師あいよりて ひかりかがやく 太山の峰」の立て看板が建っている。このような「シリーズもの」を見つけると、「あと25箇所は一体どこにあるんじゃろ?」と探求心を擽られる思いがしてくる。 ●太山寺の躑躅(つつじ) 「蒟蒻につつじの名あれ太山寺」と正岡子規が句を詠んでいるように、参道沿いには多くの躑躅が植えられており、花期にはなかなか見応えがある場所なのだが、山登りをはじめて野生のツツジを眺める機会が増えてくると、何だか園芸種のツツジにはあまり感動を覚えなくなってきた。 とは言え、お手軽にツツジを眺めるには良い場所であることには違いない。 ●仁王門 普段は通り過ぎざまに眺めるだけの存在だが、重要文化財「仁王門(一ノ門)」もじっくり見とかねば。収められている仁王像(木像)もなかなかの見物である。 |
ご意見・ご感想は