![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20020505 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
御祝山〜三本杭登山【平成14年(2002)5月5日】東京方面より平山さん、松林さん、小野川さんの3名が鬼ヶ城山〜三本杭縦走登山に訪れるということで、稲葉さんと一緒に「三本杭で出迎えよう」と目論んだ。 朝5:30に重信川河口にて稲葉さんと待ち合わせ。松前町のローソンで食料調達後、松前町・伊予市街を通り抜け、伊予ICより高速道路入り。ICの入口に「濃霧のため時速50km制限」との電光掲示がなされており、一瞬ICに入っていくのを躊躇ったが、少しでも時間を稼ぎたいので初志貫徹。思ったよりも霧は浅い。全く高速走行に問題はない。
7:54、万年橋登山口より登山開始。地面も辺りの木々も雨露に濡れている。歩きはじめるや否や、蒸し暑さで汗ばんでくる。
8:18、林道に出合う。一旦林道に寸断された登山道の脇には、「←御祝山・三本杭/万年橋・森の国ホテル→」の石標が建っている。林道に寸断された登山道は得てして次なる登り口を見出しにくいものだが、これならば道に迷うことはない。 8:40、大ーの滝(「おおがんのたき」と読む?)分岐に着く。道標にはここから滝まで所要時間約30分と記している。時間に余裕が有れば立ち寄ってみたいところであるが、本日の登山目的からして道草は御法度だ。観瀑は今度の楽しみにとっておいて、先を急ぐことにする。 8:45、杉林を抜け、辺りが明るくなった場所(標高約700m地点)で一休み。タバコに火をつけ、5分ほど休んで登山再開。 前日より雨が降っていたこともあって道はぬかるんでいる。急斜面の登山道の至るところでズルズルと滑り足を取られる。「下山には使いたくない道じゃねぇ」とぼやきながら登っていく。 歩き初めて1時間少々過ぎ、本日最初の石楠花に出合う。花のつきは今ひとつであるが、霧中に薄桃色の花が映え、幻想的な雰囲気を醸し出している。清々しい気分に浸りながら、もう一踏ん張りしようと気合を入れて歩いていくと、ほどなく御祝山山頂に辿り着く。
さて我々も余りゆっくりはしておれないということで、20分ほど休んだ後、登山再開。なだらかな尾根道であり、足もすいすいと前へ進む。
御祝山を跡にして50分ほど歩くと、今迄辺りを包んでいた霧が一気に晴れ、目の前に三本杭の姿が明瞭に浮かびあがってくてきた。こんな天気では眺望など全く期待できないと思っていたのだが、山頂付近で一気に晴れ上がるとは。「これは山の神に歓迎されていると解釈しても良かろうか」と思っていたら忽ち霧の第二波が押し寄せてきて、視界を閉ざしてしまった。「糠喜び」とはこのことである。 10:37、三本のたるみを見下ろすと、4名の登山者が腰を下ろして休んでいる姿が見える。「稲葉さん、あれ平山さんらじゃなかろうか?じゃけど4人おるけん、別グループかいねぇ....」などと話しながら下りていくと、やはり平山さん御一行様であった。鬼ヶ城山方面から縦走してきた男性1人も一緒に休息をとっていたので4人だったのだ。
三本のたるみで10分ほど休息の後、三本杭に向けて最後の一踏ん張り。6、7分で三本杭山頂に至る。
12:45、下山開始。下りは熊のコル経由で滑床渓谷沿いを歩くことにする。
下山開始後、小一時間のところで小瀑に出会う。ここで5分ほどの小休止を挟み、先へと進む。名も知らぬ黄色や白の小花を堪能しながら、どんどんと下っていく。
森林軌道の橋台、鼓岩などを眺めつつ、沢沿いの道をただひたすら歩く。15:16、日本の滝百選にも選ばれている雪輪の滝に至る。
※その後、宇和島市内へ。本町追手の丸水にて食事。(平山さん、松林さん、小野川さん、どうも有り難うございました、) ※三間経由歯長峠越しで野村の実家へと帰省。途中、利助石を観察。 ※翌日は終日田植えに勤しむ。 【同行者】稲葉さん (平山さん、松林さん、小野川さん) 【コースタイム】 ※休息時間は除く 万年橋登山口より登山開始→(25分)→林道出合→(20分)→大ーの滝分岐→(35分)→御祝山 御祝山→(50分)→三本のたるみ→(7分)→三本杭 三本杭→(20分)→熊のコル→(75分)→奥千畳→(40分)→雪輪の滝→(25分)→万年橋 |
ご意見・ご感想は