![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:20020512 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
引地山散策【平成14年(2002)5月12日】引地山(標高1027m) 岸郁男さんが書かれた「愛媛の山草」(愛媛文化双書40)の中に、「四国かっこそう〜柔毛も美しい名花〜」という項目で川内町井内峠付近、松山市湯山にてシコクカッコソウが自生していると書かれていた。
ダメモトでホームページ検索をしてみると、記憶に間違いなかった。愛媛新聞のホームページ「松山・中予版(2000年5月20日)」にちゃんとその記事が残っている。 花の季節としては、今が絶好の機会ではなかろうか。そう思うと、家でじっとなんかしていられない。息子を強引に引き連れて「シコクカッコソウ観察」へと出発。時刻は11:00。 しかし、単に「引地山」といっても広い。一体どこに自生地があるというのだろうか。位置の手掛かりは新聞記事にある「標高約770m地点の斜面」だけである。取り敢えず、松山市窪野町を目指して車を走らせる。 まずは昼食のカップラーメン用に水を準備しておかねばならない。正八幡神社に寄り道してPETボトルに水を詰め込む。そして一遍上人閑居跡へと続く細道を登っていく。更に閑居跡上部へと続く林道を上っていく。 林道は車一台分がやっとの幅員である。しかし舗装もされており、車で走るのには申し分ない。しばらくすると林道が二手に分かれる。どっちへ行こうかと迷ってしまうが、まずは右手に折れてみることにする。しかし、1〜2kmほど進んだところで工事中のため行止り。仕方なく引き返す羽目になる。
まぁ今日のところはここで止めにしておこう。また来年のお楽しみということできっぱり諦めて下山に移ることにする。車を停めていた地点まで引き返し、13:00。小一時間の山歩きで腹もへったことだし、アウトドアな昼食でもして、ゆっくりして帰ることにしよう。
せっかくここまで来たのだからと、ついでに寄り道をして帰ることにする。訪ねたポイントは以下の通り。 ・奥久谷公園 ・月見大師 ・生目神社 |
ご意見・ご感想は