![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
こたろう博物学研究所
探訪記録:2012年 |
【トップページに戻る】【インデックスに戻る】 |
走り書きメモで、読みにくいとは思いますが、こらえてつかぁさい。
2012/12/23 松前町
2012/12/22 北条市
2012/12/12 今治 |
2012/11/25 涌ヶ淵公園
2012/11/16 松山市花園町 2012/11/3 砥部町 |
2012/10/20 大洲
西垣生?(タクシー)〜JR伊予市 1,750円〜伊予市?(JR 特急 宇和海5号(1055D))〜伊予大洲 1,250円=740円+510円 ※中山通過:川崎天満宮の幟が見える。 |
2012/9/9
松山市考古館 |
2012/8/23 大峯鉱山
2012/8/18 五明へ 2012/8/17 野村へ帰省
|
2012年7月22日(日) ●伊予市立図書館 ●愛媛県立図書館 ●二之丸史跡庭園
2012年7月21日(土) ●松山市考古館 ・ホームページで「忽那諸島の歴史を訪ねて」という小冊子を無料配布しているとの情報を得て、早速足を運ぶ。 ●前期展「掘ったぞな松山2012」 ・ちょうど、企画展示をやっていた。 ●大連古代蓮 ・ちょうど開花期を迎えていた。 ●弁天山古墳の箱式石棺 ●宮前川遺跡の神木 ●常夜灯 ・「奉燈」「文化十四年丁丑八月」 ●大徳寺 ・宗派:真言宗 ・山号:五智山 ・院号:無量院 ●六地蔵 ●地蔵堂 ●地蔵立像
2012年7月15日(日) 西条市散策
2012年7月8日(日) ●矢野地蔵 ●善正寺 ・浄土真宗本願寺派
・松前町のマンホールは向日葵の花を象っている。 ●八幡社 ●大智院 ・浄土宗
●灯籠の竿(?)
●国近川
|
2012年6月24日(日) ●長泉寺(伊予市) ・真言宗智山派 醫王山 瑠璃光院 ・本尊:十一面観世音菩薩 ●史蹟 大坂陣の豪将 後藤又兵衛基次公菩提所 ・昭和六十三年十一月二十九日 伊予市教育委員会 後藤又兵衛基次は播州姫路の生んだ人で、黒田孝高(如水)の子長政につかえた。戦場では一騎駈けをせず、全局面を見とおし戦機を一瞬に把握する力を持っており、一軍を統率する智勇を兼ね備えた武将で秀吉からも愛された。
●坂村真民詩碑「念ずれば花ひらく」
2012年6月16日(土) ●東温市 ・石岡ひとみさんの講演「東温市のやきもの」(東温史談会主催)を聴講しにいく。 ※見奈良駅から松山市駅に至る電車の中、途中で乗り込んできて向かいに坐った爺さんが、大きなくしゃみをして車内の空気が静まる。隣に坐っていたオジさんは、たまらず席を移動する。反対側の隣に坐っていた女性は、何食わぬ顔して転た寝をしていた。僕の真向かいに坐っていた女子高生は、笑いを必死に堪えていた。それがおかしくて、思わず吹き出しそうになった。 ●法龍寺 ・禅曹洞宗 佛國山 ●五輪塔 ●水子子育観世音菩薩 ●大きさが不揃いな六地蔵 ●織部灯籠 ●正岡子規の句 「せんつば(箱庭) せんつばや 野分のあとの 花白し 明治二十九年 正岡子規」 ●常夜灯 ●正岡子規句碑 「栗の穂の ここを叩くな この墓を」 ●末広学校・正岡家墓地跡 ●正岡子規母堂令妹邸跡 ●水野広徳之墓所 ●野間叟柳墓所 ●伊予鉄高島屋
2012年6月10日(日) ●市場かわらがはな古代窯跡群(伊予市市場向井原)
2012年6月7日(木) ●生石八幡神社
2012年6月3日(日) ●素鵞神社(東温市見奈良846) ●森正雄翁頌徳碑 ●神名石「素鵞神社」 ●末社 ・神名石の東に小社有り。社名不詳。 ●注連石 ●狛犬 ・昭和15年5月。 ●常夜灯 ●日露戦捷記念碑 ・明治40年3月建立。 ●神名石「竈大神社」 ・御大典記念 ●常夜灯 ●手水石 ●百度石 ●末社 ・台座はあるが社殿はない。恵比須・大黒天などの像が多数。 ●拝殿 ●本殿 ●隻手薬師 香積寺
●実盛塔
●長善寺 ●西林寺 ●札始大師堂
|
2012年5月27日(日)
・13:30〜17:00、埋蔵文化財センターにて愛媛考古学協会例会が開催されていたので、聴講。
2012年5月18日(金)〜5月19日(土) ■5月18日(金)
【尾道】
「尾道にお城なんかあったっけ?」
尾道城(おのみちじょう)は、1964年(昭和39年)に建てられた、広島県尾道市にある千光寺公園の西展望台である。天守閣風建築物。 ・「尾道らーめん」は名高いが、「尾道ベッチャーらーめん」は聞いたことがなかった。 ●蘇和稲荷神社【尾道市東御所町】 ●尾道駅前地区第一種市街地再開発事業 ベルポート完成記念モニュメント ●足形みち
●林芙美子の銅像
●うす潮小路 ★うず潮橋
●石畳小路
●奉行所跡
●尾道商工会議所
広場には公衆トイレあり。
●
●渡し場通り
●尾道渡船フェリー乗り場
●銅像「渚」
昼食はJR尾道駅前の「味麺」。尾道ラーメンを食す。お値段は550円。 三原市街地の北に綺麗な三角錐の山が聳えている。それほど標高は高くなさそうだが山容は美しい。絶対に名のある山だと思ったのだが、誰に聞いても名を知らぬという。スマホでGoogleの地図を表示してもらうと、山のある辺りは桜山町といい、この山があるだけで人は住んでいないとか。「桜山という名前で間違いないと思うよ」とのこと。
【三原市】 ●地下道「やっさ踊り」の壁画 ●やっさ踊りの像 ●興安丸の錨
●小早川氏城跡三原城跡 ●桜山 ●
■5月19日(土) ●三原市内のマンホール
●広島大学附属三原小学校
●三原城東大手門跡【三原市館町二丁目6】 ●恵比須神社【三原市館町二丁目6】 ●桜山登山道【三原市館町二丁目6】 ●神明大橋(しんめいおおはし)
●善教寺
●文化年間伊能忠敬観測地
●燈籠
●浜之丁公民館/胡神社 ●冨田住宅 ●酔心山根本店 ●胡神社
●熊野神社(籠怒神社(かごぬじんじゃ))【三原市東町三丁目9-6】 ●狛犬
●極楽寺
●極楽寺山門
●極楽寺本堂
・地蔵立像の台座には三界萬霊と刻まれている。
極楽寺の石垣の脇の小径を歩く。 ●松寿寺
●不許葷酒入山門碑
・月舟書
●観音寺
●石たて町筋?古たて町筋?
●釈厳秀信士墓碑
●浄楽寺
●小社 ●専福寺
●親鸞聖人像 ●和久原川水刎 ●三原城跡
【尾道市】 ●向島渡船のりば ●像 ●光明寺
■物外和尚
●第十二代横綱陣幕久五郎百回忌法要祈念碑
舟形五輪石墓碑
●宝篋印塔
●海福寺(尾道市西土堂町14-1)
●三ツ首様
●林芙美子像
●新幹線新尾道駅建設の経緯碑
・5/19、大西町内は祭りの真っ最中であった。町内の神社はどれも白い幟が立てられている。
2012年5月12日(土) ・松山IC→いよ小松IC(9:42) \1,000 ●東予市立図書館・東予市郷土館 ●ふれあいの路 ●ふれあいの銅像 ●川柳碑「まんまるな 心に刺が ささらない 繁雄」 ◎松山藩壬生川浦番所記録 ◎久米庄屋古文書 ◎珠文鏡 ●銅像(裸像) ●カブトガニ飼育室 ●和紙体験室 ●田中佐平 ●森田重吉 ●民具展示室 ●特別展示室・研修室:「先覚者胸像・頌徳碑」 ●カブトガニ展示室 ●第一展示室:懐かしの教科書展 ●第一展示室:丁石展(4/3?5/20) ・1里=36丁(町)=3.9273km ・1丁=60間=109m ・1間=6尺=1.818m ・世田薬師=世田山遊歩道 ・西山興隆寺 ・満願寺=不動院(不動殿)=朝倉金毘羅宮 ・仙遊寺 ●古墳・城郭マップ
●墓碑
●役行者像
・施主:今治
●楠木神社(楠神社(舟戸さん)) ●鳥居
●供山廃寺 ●宝篋印塔
・東予のまもるくんはカブトガニ。
●モチノキ
●築山地蔵尊 ・涎掛けが多数奉納されている。
2012年5月5日(土) 野村へ田植えに帰る。 高速道路で伊予IC?内子五十崎IC(8:40) \800。
2012年5月4日(金) ●松山市立図書館 ●長正寺(ちょうしょうじ)【松山市土橋町19-4】
●福正寺【松山市永代町12?7】 ●いよてつ高島屋
●万徳寺【松山市三番町7-1-1】
●久徳寺【松山市湊町7-8-10】
●松山市コミュニティセンター
●六地蔵
●葉佐池
●北梅本小山公園
●北向地蔵尊
●大尺寺
●播磨塚
●西岡天満宮 ●三木神社
●法寿院
●西林寺
●岡八幡神社
●上市地蔵尊
●志津川天満神社
●東温市役所
●地蔵
●三奈良神社
●クヌギ
●天満神社
●長林寺
●法蓮寺
●高知三島神社
●大安寺
●浄土寺【東温市下林甲1671】
●下林竿警報局
●別府の石造物群
2012年5月2日(水) ●埋蔵文化財センター ・埋蔵文化財センターへ行く。企画展は実施しておらず。仕方ないので資料をいただいておく。 ●松山観光港 ・松山観光港で観光パンフレットを調達。 ●松山市考古館 ・松山市考古館へ行く。企画展・発掘へんろを実施中。 《展示物》 ・せん仏 高知県土佐市 野田廃寺 ・陶仏台座 愛媛県松山市 久米高畑遺跡 ・軒丸瓦 愛媛県松山市 久米高畑遺跡 ・軒丸瓦 愛媛県松山市 来住廃寺 ・軒丸瓦 香川県坂出市 開法寺遺跡 ・軒平瓦 香川県坂出市 鴨廃寺 ・軒平瓦 愛媛県松山市 来住廃寺 ・鬼瓦 徳島県吉野川市 河辺寺跡 ・軒丸瓦 徳島県名西郡石井町 阿波国分尼寺跡 ・軒丸瓦 徳島県吉野川市 河辺寺跡 ・軒平瓦 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・軒丸瓦 高知県土佐市 野田廃寺 ・軒丸瓦 高知県南国市 比江廃寺跡 ・軒丸瓦 高知県南国市 比江廃寺跡 ・軒丸瓦 愛媛県今治市 伊予国分寺跡 ・軒平瓦 愛媛県今治市 伊予国分寺跡 ・軒丸瓦 高知県香美市 加茂ハイタノクボ遺跡 ・軒丸瓦 香川県善通寺市 仲村廃寺 ・帯金具 愛媛県今治市 伊予国分寺跡 ・帯金具 愛媛県今治市 八町1号遺跡 ・帯金具 香川県まんのう町 岡下遺跡 ・帯金具 高知県四万十市 真同中山遺跡群 ・帯金具 徳島県三好市井川町 相知遺跡 ・帯金具 徳島県板野町 古町遺跡 ・帯金具 徳島県東みよし町 中庄東遺跡 ・内面硯 愛媛県四国中央市 大小谷谷窯跡 ・内面硯 香川県坂出市 下川津遺跡 ・内面硯 愛媛県松山市 来住廃寺 ・内面硯 高知県香南市 下ノ坪遺跡 ・内面硯 徳島県阿南市 庄境遺跡 ・土器転用硯 愛媛県西条市 大開遺跡 ・須恵器水注 愛媛県今治市 別名寺谷?遺跡 ・墨書土師器「■塩」 愛媛県今治市 伊予国分寺跡 ・墨書土師器「讀院」 愛媛県今治市 伊予国分寺跡 ・墨書土師器「花寺」 愛媛県今治市 伊予国分寺跡 ・墨書土師坏「樹」 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・墨書土師坏「国厨」 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・墨書土師高坏「厨」 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・墨書土器「廣道」 高知県須崎市 飛田坂本遺跡 ・墨書土器「東」 高知県いの町 八田神母谷遺跡(はたいげだにいせき) ・墨書土器「甲」 愛媛県松山市 前川?遺跡 ・墨書土器「稗■門」 香川県高松市 前田東・中村遺跡 ★稗=「禾申」 ・墨書土器「盃」 香川県坂出市 讃岐国府跡 ・木簡 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・木簡 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・木簡 愛媛県松山市 久米窪田?遺跡 ・刻書土器「大」 高知県南国市 西野々遺跡 ・刻書土器「夫」 香川県坂出市 讃岐国府跡 ・刻書土器「久米評」 愛媛県松山市久米高畑遺跡 ・刻書土器「造研」「沼田郡」 愛媛県伊予市 平松遺跡 ・石製印鑑 徳島県東みよし町中庄東遺跡 ・銅印「倉正私印」 愛媛県今治市別名端谷?遺跡 ・和同開珎 徳島県東みよし町中庄東遺跡 ・和同開珎 愛媛県今治市 朝倉高大寺 ・わらじ 香川県善通寺市 金蔵寺・下所遺跡 ・人形 高知県香南市 徳王寺前島遺跡 ・人形 高知県土佐市 西鴨地遺跡 ・人形 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・人形 香川県高松市 中間西井坪遺跡 ・人形 愛媛県松山市 前川?遺跡 ・舟形 徳島県小松島市 立江・馬淵遺跡 ・胞衣壷(えなつぼ) 香川県善通寺市 稲木遺跡 ・鉄滓 愛媛県今治市 高橋佐夜ノ谷?遺跡 ・簀巻状羽口 愛媛県今治市 高橋佐夜ノ谷?遺跡 ・製塩土器 香川県坂出市 大浦浜遺跡 ・漆付土師器椀 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・漆付須恵器椀 徳島県徳島市 観音寺遺跡 ・叩き板 愛媛県松山市 久米窪田?遺跡 ・当て具 愛媛県松山市 久米窪田?遺跡 ・飯蛸壺 香川県坂出市 大浦浜遺跡 ・真蛸壺 香川県高松市 前田東・中村遺跡 ・古代蓮の葉を撮影。高床建物の写真を撮影。
2012年5月1日(火) ・久万高原町役場に電話。民話のパンフレットの送付を依頼する。 ●伊予市役所 「郡中港町町方文書」の解説集を貰いに行く。予め電話(089-982-1111)し、10:00に訪れることを告げる。 社会教育課文化財保護担当の向井さん。とても親切に対応していただいた。 双海町の隠れキリシタン地蔵2ヶ所に案内板が設けられていない理由を尋ねた。単に順番待ちであるとのこと。 元の市町村によって文化財の捉え方に差があるので、双海町で指定したものをそのまま伊予市の文化財として指定するのに、難色を示しているのではないか・・・と下衆の勘繰りをしてみたのだが、向井さん曰く、基本的に双海町で指定されていたものは、伊予市合併後もそのまま引き続き指定するスタンスであるとのこと。但し、隠れキリシタン地蔵については、実はもう1ヶ所見つかっているが、内子町石畳在住の研究者の話を双海町がそのまま鵜呑みにした感は否めないとおっしゃっていた。 ●伊予市の町並み散策 図書館の駐車場に車を停めて、郡中駅南第一踏切を渡る。 「郡中町の文化情報 古文書展示」の貼り紙を発見。巴里居宅介護支援事業所というところで、平成24年4月1日?8月31日の間、古文書を閲覧させてもらえるらしい。問い合わせ先は089-982-1183。 山惣商店、伊予ショップガイド、和泉屋出店跡、パリ美容室、藤村石油邸、きたがわ理容店隣、旧四国泉邸、カノウデンキ、岡井時計店隣、大西はかり店、濱田屋、徳本酒造などの建屋を撮影。 ●貴布禰神社 ●宗通寺 閉門していて中に入れない。 菅谷半之丞ゆかりの寺 ●大溝墓地 ●菅谷半之丞の墓 ●庚申堂 ●華蔵庵 ●武市庫太の墓 ●鎮守神社 ●松山生協 岡田店 ・松前町昌農内33 |
2012年4月29日(日) ◆高速道路 伊予IC?大洲IC 1,000円 ◆高速道路 大洲松尾TB(5:24)?宇和島別当IC 550円 ◆サークルK 宇和島夏目店(愛媛県宇和島市夏目町三丁目914-1) ◆宇和島市天赦園野球場界隈 ◆伊達ワールド(宇和島市天赦園野球場) ●太鼓矢倉スタンプラリー ●本丸体験エリア ●二之丸まち歩き紹介エリア ●三之丸飲食・物販エリア ●天守ステージ ◆伊達宗城 冠の柳 ◆宗城と西郷隆盛会見の場 ◇宇和島市立伊達博物館【愛媛県宇和島市御殿町九番十四号】 ◇偕楽園 ◇伊達宗城像 ◇松根東洋城句碑 ◇芝不器男句碑 『白藤や 揺りやみしかば うすみどり』 ※伊達博物館春季特別展「政宗と秀宗」 平成二十四年四月十四日?五月十三日 ◇天赦園
◆大超寺
◆宇和津彦神社
◆十夜ヶ橋
◆伊予大権現
2012年4月22日(日) ◆稲荷神社(松山市辻町15-3)
◆大明神ヶ丘(松山市明神丘)
◆常福寺
◆常夜灯
◆法雲寺
◆加藤さん ◆村上大明神 ◆刈屋畑の戦い ◆儀光寺(ぎこうじ), 古三津1丁目
◆仁王門
◆二反地橋
◆真情大橋(まごころおおはし)
2012年4月14日(土) ◆へんろ橋(松山市) ◆サークルK 玉川町店 ◆三島神社(今治市玉川町長谷) ◆狛犬 ◆狛犬 ◆社号碑「三島神社」 ◆鳥居 ◆常夜灯 ◆注連石 ◆手水舎 ◆拝殿 ◆本殿 ◆境内社: ◆圃場整備記念碑(今治市玉川町長谷) ◆長谷集会所(今治市玉川町長谷) ◆大師堂(今治市玉川町) ◆地蔵 ◆三島神社(今治市玉川町長谷 宮前(浦戸)甲四二四) ◆鳥居 ◆社号碑 ◆社号碑 ◆常夜灯 ◆狛犬 ◆注連石 ◆手水舎 ◆水盤 ◆長谷発電所跡 ◆末社殿? ◆拝殿 ◆本殿 ◆旧玉川町役場(今治市玉川町) ◆旧玉川町役場(現今治市玉川支所)庁舎 ◆越智伊平先生銅像 ◆阿部久一翁銅像 ◆玉川町閉町記念碑 ◆KDDI玉川大野局(今治市玉川町) ◆慰霊塔(今治市玉川町) ◆今治市立玉川中学校(今治市玉川町) ◆校訓碑「和す 磨く 結ぶ」 ◆銅像「統合」 ◆嶋御門神社(今治市玉川町) ◆鳥居 ◆社号碑 ◆狛犬 ◆注連石 ◆拝殿 ◆社号額 ◆水盤 ◆弘法さん(重利大明神)(今治市玉川町) ◆原川(今治市玉川町) ◆墓地(今治市玉川町) ◆水子地蔵 ◆塚神聖霊 ◆櫛部家の墓 ◆御堂 ◆石仏群(今治市玉川町) ◆小鴨部の墓地(今治市玉川町) ◆地蔵半跏像(三界萬霊) ◆矢野橋(今治市玉川町) ◆熊野神社(今治市玉川町) ◆鳥居 ◆狛犬 ◆水盤 ◆「勧請神亀五年秋八月二十三日 一千百八十年祭」碑 ◆拝殿 ◆境内社:飯成神社 ◆境内社:一之宮神社 ◆社号碑 ◆境内社:熊野久須毘神社 ◆社号碑 ◆境内社:保食神社 ◆境内社:大山祇神社 ◆境内社:山之神社 ◆境内社:阿奈婆神社? ◆椿の大樹 ◆大木 ◆栄福寺(今治市玉川町) ◆「四国五十七番霊場」「伊予一国一社石清水八幡宮は三丁」 ◆へんろ道道標 ◆常夜灯 ◆社号碑 ◆へんろ道道標(折損) ◆道標? ◆十輪地蔵菩薩、地蔵菩薩、水子観音(2基)、水子地蔵 ◆修行大師像 ◆お願い地蔵尊 ◆弘法子句碑 ◆手水舎 ◆鐘楼 ◆空海(お迎え大師)像 ◆杓文字をもった大黒像? ◆地蔵(5体) ◆「四国霊場 第五十七番 府頭山 栄福寺 / お迎え大師」 ◆仏足跡 ◆本堂 ◆大師堂 ◆薬師堂 ◆金比羅大権現 ◆宿坊/客殿/納経所 ◆石清水八幡神社(今治市玉川町) ◆仏城寺(今治市) ◆今治港(今治市) ◆高野山今治別院(今治市) ◆南光坊(今治市) ◆別宮大山祇神社(今治市) ◆清高稲荷神社 ◆阿奈婆神社 ◆荒神社 ◆奈良原神社 ◆お狸さん(別宮狸の民話にある祠で、お袖・お佐遠・お奈遠の3姉妹狸を各々3ヶ所に祀る。) ◆近見山(今治市) ◆波止浜港(今治市) ◆円蔵禅寺(今治市) ◆来島(今治市) ◆八千矛神社 ◆魚霊塔 ◆鳥居 ◆社号碑 ◆水盤 ◆狛犬 ◆燈籠 ◆恵比須社? ◆小社 ◆御先神社 ◆注連石 ◆鳥居 ◆亀山幸五郎君彰功碑 ◆地蔵祠 ◆心月庵 ◆弘法大師一千百年御遠忌記念塔 ◆句碑 ◆燈籠 ◆水盤 ◆村上神社 ◆鳥居 ◆村上神社改築記念碑 ◆水盤 ◆来島城跡 ◆御堂 ◆六地蔵 ◆柱穴 ◆巨大サボテン ◆「来島水軍と来島城跡」の説明板 ◆今井つる女句碑「来島の 松を涼しと 見てつきぬ」 ◆波止浜公園(今治市) ◆味岡光之助歌碑 ◆波止浜公園説明書き ◆原真十郎翁頌徳碑(銅像) ◆半島四国第六番 薬師如来 ◆高浜虚子句碑「春潮や 和冦の子孫 汝と我」 ◆歌碑? ◆半島四国道標「是ヨリ左拾三番」 ◆今井つる女句碑「渦汐に ふれては消ゆる 春の雪」 ◆「波止濱」 ◆一本松(今治市波方町) ◆半島四国第九番 釈迦如来(涅槃) ◆大乗妙典六十六部日本廻国供養碑 ◆半島四国第十一番 薬師如来(今治市波方町) ◆波方港(今治市波方町) ◆玉生八幡神社(今治市波方町)
2012年4月8日(日) ◆たこ公園(南吉田町) 南吉田から垣生方面へと、滑走路下に農耕車専用道路が続く。 この道路への入り口にたこ公園はある。 たこ公園とは正式名称ではない。たこの形をしたコンクリート製の遊具が昔ここにあったので、そう呼ぶ人がいるだけのことだ。 ◆大山祇神社(南吉田町) たこ公園から北に少し入り込んだところに、小さい社が建てられている。 鳥居に、手書きの粗末なものながら、ちゃんと社号額が掲げられている。大山祇神社と称するらしい。 ちいさな自然石製の常夜灯も建てられている。 ◆才木地蔵尊(南吉田町) 白塗りの化粧を施した地蔵。 その地蔵の左横に花崗岩製の石柱の残欠らしきものが祀られている。その残欠には、地蔵らしき画像が刻まれている。素朴な像で、かくれキリシタン碑の画像のようにも見える。 ◆六地蔵・餓死菩提碑、大乗妙典奉納碑(南吉田町) ◆南吉田の町並み(南吉田町) 旧家が多い。狭い路地の脇に白壁が続く。内子や宇和、伊予市の町並みも良いけれど、ここだって結構風情に満ち溢れている。
豌豆の白い花 ◆高本家住宅(南吉田町) 東・南面は小川が取り囲んでいて、まるでお城である。 ◆イブキビャクシンの巨木(別府町)
◆飯岡神社(別府町)
◆飯岡公園(別府町)
◆弓敷天満宮(高岡町) ◆大蔵寺(高岡町)
◆生石小学校(高岡町)
いったん家に戻って昼食をとり、テレビで愛媛FCの試合を見終わってから、自転車に乗って第2クルーへと繰り出す。 ◆重信川沿いの桜(西垣生町) ◆松山木材工業団地造成記念碑(西垣生町) ◆海神社/今出港(西垣生町) ◆西国三十三ヶ所霊場(西垣生町) ◆?神社(西垣生町) ◆鍵谷堂/頌功碑堂紀念公園(西垣生町)
◆長楽寺大日堂(西垣生町)
◆長楽寺(西垣生町)
◆村上霽月邸
◆三島神社(西垣生町)
◆常光寺(西垣生町)
◆地蔵(三体)
◆垣生小学校(西垣生町)
2012年4月7日(土) 千秋寺 天徳寺
|
2012年3月31日(土) 天気予報では雨。朝起きてみると、やはりシトシトと雨が降っていた。 諦めて、自室で研究を始める。 11:00頃、ふと気付くと、晴れ上がっているではないか。 明日は出勤で、遠出はできない。 少し遅めの出発にはなるが、取材旅行に繰り出さねば。 ●銭尾峠
●養蚕記念碑(伊予市高野川) 銭尾峠を下りきったところに、「フットボール競技場」の案内標識がある。
●御堂(伊予市高野川) ●惣供養石仏
片山踏切を渡る。
●五輪塔、瓦宮
●(伊予市高野川小網) 国道378号、伊予市双海町上灘を西に下る。
●小堂 旧道沿い、菊池家の玄関先に小堂がある。堂の前には、寄付連名碑がある。 ●供養塔群 ●碑1
●道の駅ふたみ シーサイド公園 ●菜の花(伊予市双海町閏住)
●JR下灘駅(伊予市双海町下灘) ●忠魂碑/下灘地区戦没者之碑(伊予市双海町下灘)
●地蔵・碑 ●日喰集会所
●日喰の隠れキリシタン像(伊予市双海町大久保 日喰) ●三豊網栗田愛十郎翁紀念碑 ●下浜の五重塔(伊予市双海町串下浜)
●豊田漁港 ●豊田新漁港竣工記念 祈 大漁 双海町長 仲野 和
●豊田簡易水道奥西浄水場
●奥東の墓地 ●五輪塔
●長楽寺 ・霊亀山
●災害復旧碑 ●豊田神社 ●池窪土山地蔵
●西ノ谷川砂防ダム(伊予市双海町串)
県道226号串中山線起点 ●林道鳥越線 ●鳥越峠 ●林道
●鳥越の隠れキリシタン像
●地四国石仏・隠れキリシタン像 ●下の宮橋 ●忠魂碑 ●分岐
●東の枝垂桜 ●金光教御堂 ●弓削神社
●林道永木高見線終点標識 ●御堂 ●一石五輪塔 ●石仏 ・藤縄の森橋前
●旧永木小学校
●永木三島神社
●拝殿 ●社名額「三島宮」
●枝垂桜(伊予市中山町永木 梅原) 平村・重藤・永木の分岐路のところに枝垂れ桜が咲いていた。 ●送電線鉄塔
2012年3月25日(日) ●矢取川 ●入仏寺発祥地 ●入仏寺 ・真言宗智山派 ・林光山 ●六地蔵
2012年3月20日(火) ●松山観光港 ●七面天女大明神 ●緑地 ●めしや(外見のみ) ・とてもレトロなお店のようだ。 ●松山観光港[再] ●大山寺高浜道の由来碑 ●正岡子規句碑 ●大山寺へんろ道案内図 ●三津の町並み ●辻井戸 ●三津浜図書館
2012年3月18日(日) ●魑魅神王・有限会社キング家具の南側の棕櫚の木の根元に、「魑魅神王」と刻まれた石碑がある。
●正一位水之明神社
●(耕地)整理紀念碑/常夜灯 ●常夜灯
●三秋大池
●西願寺
●五輪墓
●
●苦厭上人の御墓所
●五輪塔
●明音寺集会所
●法寿院
●森の海岸
●天神橋
●森天満宮
●湊神社
●日の玉権現 ●さざなみ公園
|
2012年2月26日(日) 【勝岡町〜和気町〜太山寺町】
【参参のミーティング】 【松山市古川】
【松前町】
2012年2月25日(土) 松山市生石地区 ●ゆらら ●関谷忠七墓碑
2012年2月19日(日) 伊予市探訪 ●サークルK 松前町役場の駐車場に車を駐めて、ウォーキングがてら松前町内の寺院めぐりをしようと思っていたのだが、本日は鳥羽一郎コンサートがあるということで、急遽取り止め。 伊予市内の寺院探訪へと行き先を変更した。 ●伊予市立港南中学校
●山崎神社/稲荷東運動公園
●稲荷西集会所
●正一位稲荷神社
●常願寺 ●吾水池 ●福田寺 ●谷上山 ●宝珠寺 ●えひめ森林公園 ●龍王社 ●大谷池
2012年2月11日(土) ●東石井2丁目の墓地:六地蔵 ●星が岡西公園 ●伊丹十三記念館 ミナモニウツル ナノハナユレル ユラユラユララ ミナモガユレル
2012年2月5日(日) ●瑞応寺(松山市針田町)
2012年2月3日(金) ・久し振りの積雪。 |
2012年1月28日(土) ●音楽活動:Sing OutにAzumiさんのライブを観にいく。
2012年1月7日(土) ●松山市考古館:講演会 13:30〜15:30「黄泉の国」はどこ? 辰巳和弘
2012年1月6日(金) ●沖神社(松前町)
●教明寺(松前町大字北川原182)
●義農大明神 ●鷺谷墓地
●常信寺
●松山神社(松山市祝谷東町)
●妙清寺
●御堂(権現町) ※みきじ様?
●常夜灯〜天神宮(東大栗町)
●路傍の地蔵(東大栗町) ●石神?(東大栗町) ●医座寺(東大栗町)
●北条市客の墓地
●北条文化の森 ●信行寺
●六地蔵 北条市佐古 ●佐古墓地(北条市佐古)
●河野公民館(北条市片山)
●松山市上水道河野配水池
●堀江漁港 ●浄福寺(松山市堀江町)
●西山通周五右衛門之碑(松山市堀江町)
●堀江共同墓地(通称六地蔵)
●光明寺(松山市堀江町)
●真福寺
●三穂神社
2012年1月2日(月) ●ふたみシーサイド公園 ●特産品センター ふたみんC
●きらら館・伊方ビジターズハウス ●伊方町民俗資料室
カブスカウト、・・・
|
ご意見・ご感想は