[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous 
Information Laboratory]
Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022).
All rights reserved
こたろう博物学研究所
探訪記録:2015年

トップページに戻る

インデックスに戻る

2015年12月26日:松山市 コミセン
●松山市コミュニティーセンター
・古書市が開催されていたので物色に行く。
・展示:「マッチ箱で知る世相」(企画:写楽堂)
●加茂社【松山市空港通三丁目12】
★大般若経札が貼られていたので撮影・写真保存。

2015年12月19日:松山市 愛媛大学

2015年12月13日:松山市内

2015年12月6日:東温市(旧重信町)
・坊っちゃん劇場へ「鶴姫伝説」を観に行く。
●東温市立歴史民俗博物館
●坊っちゃん劇場
・公演時間約2時間。途中休憩1回。10分間。
・公演後の抽選会で、9位を引き当てた。景品はマルハの缶詰/瓶詰セット。
 

2015年11月28日:松山市 愛媛大学ミュージアム
■常設展示 「高野山開創1200年記念展 四国遍路と高野山」
●和泉屋作助の八十八ヶ所巡拝経路図
●四国遍路指南 真念

●四国偏礼道指南増補大成 洪草
●高野山真景大全図 明治39年
●大日本諸国細見絵図 明治14年
●大日本神社仏閣参詣所見立相撲 江戸時代19C
●四国霊場豫州太山寺全図 明治30年

■日本残像
●ルイス・フロイス(Luis Frois) 1532-1597
●エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer)1651-1716
●カール・ペーター・ツュンベリー(Carl Peter Thunberg)
●フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(Philipp Franz von Siebold)
●デヴィット・タムソン(David Thampson) 1835-1915
●チェンバレン(Basil Hall Chamberlain) 1850-1935
●パトリック・ラフカディオ・ハーン(Patrick Lafcadio Hearn) 1850-1904
●ハーバート・ジョージ・ポンディング(Herbert George Ponting) 1870-1935
らの見たいにしえの日本の姿に関する展示。

ちりめん本(明治時代に生まれた絵本。和紙を使用し、木版多色刷りで挿絵を入れ、文章を活版で印刷し、縮緬布のような風合を持たせた、欧文和装本)の紹介もあった。

2015年11月21日:松山市堀之内
愛媛すごいもの博/えひめ・まつやま産業まつりwithメディアパーティー
「NHK平和アーカイブス展」愛媛展@NHK松山放送局1階アートギャラリー(松山市堀之内5番地)
風化させてはいけない記憶を、ここに 戦後・被爆70年企画
(1)年表でふりかえる戦後70年
(2)原爆関連番組アーカイブス
(3)原爆関連資料展示
(4)愛媛に残る戦争の記憶
(5)しこく戦後70年キャンペーン展示

2015年11月11日:松山市内

2015年11月6日:松山市内

2015年11月3日:今治市玉川町
●玉川近代美術館(徳生記念館)
 ▼「将軍の孫」、北村西望作
 ▼「夏」、朝倉響子作、1984、ブロンズ
 ▼山田彩加展〜命の繋がり〜
  ・古本日の主目的、山田彩加さんの作品展!
 ▼徳生ご夫妻像:伊藤五百亀
 ▼伊予国奈良原山経塚出土品(10/3?11/3)
 ※山田彩加さんにお会いすることはできなかったにしろ、奈良原山経塚出土品展示最終日に足を運べたことは非常に幸運だった。
 ・今治市指定史跡(昭和39年3月1日指定)
 ・奈良原神社:伊弉諾神(イザナギノミコト)、宇気母智神(ウケモチノカミ)、大山咋神 (オオヤマクイノミコト)、予母都事解男命(ヨモツコトサカオノミコト)、寛成帝命(長慶天皇)
 ・奈良原神社境内社:子守神社(水分神社=牛神様)、勝手明神(壬生川上神社=馬神様)
 ・八社壇あり。
 ▼第3展示室〜愛媛出身の画家達
 ・安藤義茂:河野村(現在の松山市横谷)
 ・中川八郎:天神村
 ・中野和高:大洲市
 ・坂田虎一:川之江市
 ・古茂田守介:道後村祝谷
 ・野間仁根:吉海町

 ▼徳生忠常:寄贈者、大川栄二:創立功労者
 ・1993年、玉川町が制作

●昭和橋(与和木川)
・平成2年1月竣工
 ▼集落排水与和木処理場
 ▼与和木集落排水圃場整備竣工之碑
 ・玉川町長 渡部修 書
 ▼災害復旧耕地整理記念碑
 ・愛媛県知事 久米成夫書

●玉川総合公園
 ▼万葉の森
  ▼石碑
  ▼万葉の池
  ▼紫陽花園
  ▼河津桜
  ▼大伴家持歌碑
  ▼苔の径

●かさもりさん

●光林寺【今治市玉川町畑寺甲530】
 ▼奈良原さん、水子・子育地蔵尊 案内標
 ▼寺号碑・山門
 ・「伊予府中十三石仏霊場結願之寺 高野山真言宗 摩尼山 光林寺」
 ・昭和57年12月
 ▼仁王門
 ▼不許酒肉五辛入山門碑
 ・五辛(ごじん):葫(にんにく)・韮(にら)・薤(らっきょう)・葱(ねぎ)・蘭葱(ひる)
 ▼山号額「摩尼山」
 ▼金剛力士像
 ▼大黒天(黒)、大黒天(赤)
 ▼奈良原大権現
 ▼ぼけ封じ観音菩薩(賽銭入れは寿老人像)
 ▼神名石「奈良原大権現」
 ▼弘法大師1100年御遠忌
 ▼壷内貞治へ 祈りをこめて 母より
 ▼祈りの鐘
 ▼山号額「摩尼山」
 ▼光林寺説明板
 ▼藤堂高吉公と光林寺の由来
 ▼真言八祖大師堂
  ▼稚児大師像
  ▼真言八祖像
 ▼石塔群
 ▼護摩堂
 ・四国三十六不動霊場20番札所
 ▼不動明王石像
 ▼護摩堂再建趣意書
 ▼奈良原大権現
 ▼白衣観音菩薩

●白山神社
 ▼狛犬
 ▼社号碑

●郷の元の板碑(ごうのもとのいたび)

●地蔵堂(鈍川)

●大坪橋/新大坪橋

●旧鈍川小学校
 ▼学校橋
 ▼校訓碑「はっきり 元気 美しく」
 ▼今治市営玉川鈍川体育館
 ▼今治市鈍川地域住民学習センター
 ▼鈍川小学校閉校記念碑
 ▼タイムカプセル
 ▼二宮金次郎像
 ▼碑 ”山も川も心も美しく”
 ▼昭和橋

●浄土寺
・山号:妙高山
・宗派:高野山真言宗
・御本尊「阿弥陀如来」
 ▼蒼社川水系谷の内川
 ▼寺号碑(昭和58年9月)
 ▼坂村真民詩碑「念ずれば花ひらく」
 ▼本堂落慶慶讃祈願文
 ▼庫裏(本堂?)
 ▼堂、大師像
 ▼修行大師像?四国八十八ヶ所お砂踏み霊場
 ▼水子・子育地蔵
 ▼弁財天像
 ▼忠魂碑
 ▼山号碑「妙高山」
 ▼水子・子育地蔵尊
 ▼石仏

●玉川ダム
・昭和45年11月竣功
 ▼基準点 愛媛県玉川ダム1-2
 ▼玉川ダムテンターゲート(Tainter gate= radial gate)
 ▼蒼社川総合開発事業概要図
 ▼標準断面図
 ▼玉川湖畔の里
 ▼龍岡小学校跡碑

●天満神社(龍岡)

2015年11月2日:松山市本町 出雲大社松山分祠
 


 
2015年10月31日:松山市西垣生町

2015年10月25日:伊予市〜松前町
●伊予灘SA
●今岡御所
●上野鶴吉跨線橋
●正覚橋(しょうがくばし)
・長尾谷川
●長尾谷橋梁(下流側)JR貨物
●長尾谷橋梁(上流側)JR四国
●辻橋
●恵久美浄水場
●伊予鉄岡田駅

2015年10月24日:松前町
●玉生八幡神社
 ▼札之辻からの里程標
 ▼社号碑
 ▼注連石
 ▼狛犬
 ▼常夜灯
 ▼鳥居

2015年10月18日:宇和島市三間町、西予市宇和町
●道の駅・みま
 ▼畦地梅太郎記念美術館
 ・「あすなろ」という表紙のスクラップブック。写真切り抜き。
 ・マッチのレッテルもスクラップしていた。
 ・絵皿もコレクションしていた。
 ・明治35年、畦地由太郎、トヨの三男として二名村金銅に生まれる。
 ・昭和11年、34歳。「伊予風景」(伊予十景)〜自摺画集
 ・昭和48年、展示会「とぼとぼ50年」
 ・昭和54年、展示会「とぼとぼ60年」
 ▼伴?展(ばんよう、VANYOH) 平成27年9月4日〜11月30日
 ▼藤部吉人
 ▼井関邦太郎
 [展示物]
 ・コンバイン HD50型 昭和42年
 ・バインダ RS25型 昭和43年
 ・田植機 PF20型 昭和46年  ※テレビCMで桜田淳子を起用。「早苗ちゃん」
 ・トラクタ TB20型 昭和42年
 ・耕転機  K14B型 昭和33年
 [パネル展示]
 ・自動送込脱穀機 昭和13年
 ・ゴムロール式籾摺機 昭和7年

 みどり丸遭難
 ・昭和10年7月2日
 ・衝突わずか4分足らずで沈没。邦三郎もこの船に乗り込んでいたが、九死に一生を得る。
 ・井関農機創業〜井関農具商会 大正15年 松山市新玉町
 ・山本式自動調整選別機+岩田式籾はぎ機→ヰセキ式全自動籾すり機第1号?大正15年

●天神橋(宇和島市三間町曽根)
・1994年3月
・道示(1990)2等橋
・定着方式:プレテンション方式
・施工:極東工業株式会社

●神社

●三島神社(宇和島市三間町宮野下)
 ▼頌徳碑 大高勝治氏
 ▼三嶋神社樹叢
 ・宇和島市指定文化財
 ▼忠魂碑
 ▼末社:恵美須神社
 ▼鐘楼
 ▼神馬
 ▼狛犬
 ▼櫻神社

●高盛屋(宇和島市三間町宮野下)

●西本酒造(宇和島市三間町宮野下)
・清酒「虎の尾」「大番」醸造元

●宇和島市役所三間支所(宇和島市三間町宮野下)
 ▼井関邦三郎銅像
 ▼今松治郎銅像
 ▼県営圃場整備事業記念碑

●三間橋(宇和島市三間町宮野下)
・県道283号線
・平成24年(2012)12月
・内平ヶ谷川
・道示(2001)
・定着方式:プレテンション方式PC単純床版橋
・設計:株式会社四電技術コンサルタント
・施工:株式会社愛橋
※北側に太陽光発電施設あり。

●日本キリスト教団 三間協会(宇和島市三間町宮野下)
★日曜礼拝を行っている最中だった。聖歌合唱の声が響く。

●御旅橋(宇和島市三間町宮野下)
・県道277号線
・平成15年(2003)12月
・内平ヶ谷川
・道示(2001) B活荷重
・定着方式:プレテンション方式PC単純床版橋
・施工:株式会社愛橋

●三嶋神社御旅所(宇和島市三間町宮野下)
※公孫樹の大木あり。
※土俵あり。

●白業禅寺(宇和島市三間町宮野下)
・臨済宗妙心寺派
・神護山
 ▼曽我公園
 ▼石塔「三界万霊十方至聖」
 ▼慰霊塔

●県立三間高等学校(宇和島市三間町戸雁)
▼アサザ

●寺前橋(宇和島市三間町黒井地)

●正法寺(宇和島市三間町黒井地)

●三間町運動公園

●中山池
・中山池自然公園憩いの森:オーナー制で、園内に櫟(くぬぎ)、榎(えのき)、木楢(こなら)などを植栽している。
・宇和島自然科学教室の面々が宇和島運輸のバス2台でやってきていて、園内はかなり賑やかだった。
 ▼遊淵橋

●龍光寺(宇和島市三間町戸雁)
・稲荷山
・護国院
・四国霊場第41番
・本尊:十一面観世音菩薩
★歩き遍路をしている外人(二人組)に声をかけられる。龍光寺で写真を撮りまくっていた外人だ。仏木寺にはどう歩いていけば良いかと尋ねられる。行き過ぎているので、いったん引き返して、次の辻を左に折れればよい・・・。英語で説明するのは難しく、身振り手振りで何とか答える。面倒なので、車に乗せてあげようと誘ったのだが「歩き遍路なので、歩いていく」と断られた。二人のうち一人は乗り気だったのだが、もう片方が胡散臭そうな顔でこちらを観ていた。

●道の駅どんぶり館(西予市宇和町稲生)

●赤滝橋(西予市宇和町稲生)
・赤滝川
・平成17年10月

●釈迦寺(西予市宇和町稲生)

●愛媛県歴史文化博物館(西予市宇和町卯之町)
[展示物、パネル説明]
・上黒岩岩陰遺跡:線刻礫、川蜷、棒状装身具、動物の歯牙、石鏃
・縄文草創期の遺跡:池ノ岡遺跡(津島町?)、大超寺奥遺跡(宇和島市)、真土遺跡(松野町?)、穴神洞遺跡(城川町)、上黒岩岩陰遺跡(美川村)、山神遺跡(久万町?)、安養寺遺跡(小松町?)、別所定地遺跡(今治市)、小林遺跡(土居町)、北新遺跡(川之江市)、大田西遺跡(川之江市)
・山神遺跡?石錘が出土 ※山の中なのに、なぜ石錘が出土?川での漁の網に使用?
・配石遺構?岩谷遺跡(広見町)
・船ヶ谷遺跡(松山市) 土偶、木偶、陰陽物、把手状木製品
・土器:平城貝塚(愛南町)、六軒家?遺跡(西条市)、中津川洞遺跡(城川町)、瀬戸浜遺跡(伯方町)、水崎遺跡(波方町)、梶郷駄馬遺跡(愛南町)
・鉄器(農具):曲柄又鍬(まがりえまたぐわ)、直柄広鍬(なおえひろぐわ)、直柄広鍬未製品(以上、阿方遺跡(今治市))、直柄広鍬未製品(新谷森ノ前遺跡(今治市))
・伊予の律令体制
・古照遺跡
・永納山城跡
・古代信仰の広がり

●展示内容:
▼道後鷺谷遺跡2次(松山市道後鷺谷町)
・鷺谷は、小河川による開析谷「道後十六谷」の一つ。
・周辺には、道後冠山遺跡、道後姫塚遺跡、土居の段遺物包含地などがある。
・平成15年度、県道六軒家石手線改良工事に伴う発掘。
▼道後一万遺跡(松山市)
・周辺には文京遺跡、道後今市遺跡がある。
・平成8年度、県道東一万桑原線改良工事に伴う発掘。
道後今市遺跡(松山市道後今市/道後北代…)
・ひめぎんホール工事などに伴う発掘。
▼持田町3丁目遺跡(松山市持田町3丁目)
・総合社会福祉会館建設に伴う発掘。
土居窪遺跡2次(松山市緑台)
・1?3区…常信寺山遺跡
・4?6区…祝谷畑中遺跡(祝谷4丁目)
▼道後町遺跡(松山市道後町1、2丁目)
▼道後姫塚遺跡
・にきたつ会館工事に伴う発掘。
▼石手村前遺跡(石手3〜5丁目)
▼石手寺前遺跡
▼石手寺経塚

●展示内容:喜代吉栄徳(きよよしえいとく)氏拓本コレクション
[遍路道道標を据えた人々]
法房
真念 「右・左」「遍ん路みち」「願主真念」と彫るのが一般的
武田徳右衛門 伊予国(朝倉村)出身。府中二十一ヶ所霊場開創。
地蔵像を中央上部に置き、その下に「これより**迄**里」と具体的里程を記すのが特徴で、これを「徳右衛門丁石」と呼ぶ。
中務茂兵衛
政吉
金古屋静道
[石塔類]
遍路道標、遍路成就碑、遍路墓、印石、供養塔、霊験碑、茶堂建立碑、接待供養碑、由緒石、宝号・名号碑
遍路石:柳水碑、不動瀧碑、遍路成就碑、四国三恵碑
手形石
隔夜塔、六十六部廻国供養塔
[聖地と巡礼]
▼西国三十三観音巡礼
・長谷寺開山徳道上人、養老年間 717?723
▼お伊勢参り
・伊勢参宮名所図会、伊勢神楽、伊勢暦
▼熊野詣
・平安時代末期
・熊野三山:熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社
▼高野詣(和歌山県伊都郡高野町)
▼善光寺詣(長野県長野市)
▼金比羅詣(香川県琴平町)
▼坂東三十三観音
▼秩父三十四観音
・文暦元年(1234)3月18日、性空上人らが巡拝したのが始まり
▼厳島神社(広島県)
▼日光東照宮
▼出羽三山
▼出雲大社
▼石鎚山
▼二十四輩順拝
・親鸞聖人
[新四国・地四国]
▼相島霊場(茨城)
▼御府内霊場(東京)
▼相模国新四国(神奈川)
▼美濃国新四国(岐阜)
▼日本三大新四国
 ・篠栗八十八ヶ所(福岡)
 ・小豆島八十八ヶ所(香川)
 ・知多郡新四国(愛知)
▼御室八十八ヶ所

 松浦武四郎 「四国遍路道中雑誌」
 細田周英 「四国偏禮図」「四国偏禮絵図」
  ★細田周英は、「西国三十三所」「天文星図」「長崎図」などの絵も手がけた。

●空と海〜内海清美(うちうみきよはる)展

●明石寺(西予市宇和町明石)
・四国霊場第43番札所
・山号:源光山
 ▼ふるさと文化財の森 檜皮(ひわだ)
 ▼層塔
 ▼しあわせ観音

●明石川
・肱川水系
・土石流危険渓流
・明石寺参道入口

●新城多目的集会所(西予市宇和町新城)

●岩瀬川源流の森
・「タイマツ峠」「大野山(標高796.59m)」

●岩峰
・県道鳥坂宇和線沿い
・岩瀬川の源流近く。
・ジオパークの一つの名所として数え上げたいぐらいだ。

●林道 久保鳥越線 終点標識
・幅員4.0m、延長12.3km
・「鳥越峠」「林道八ヶ森線」「福楽寺奥の院」「県道八幡浜宇和線」「県道鳥坂宇和線」「大窪山」

2015年10月17日:松山市 考古館、松山市総合公園

2015年10月11日:松山市御幸、愛媛大学
放送大学愛媛学習センター開設20周年記念
放送大学付属図書館所蔵コレクション展
会場:愛媛大学ミュージアム

放送大学付属図書館所蔵コレクション展「日本残像」の魅力
会場:放送大学愛媛学習センター4階
森孝明(放送大学愛媛学習センター所長)
 

●愛媛大学ミュージアム
 ▼現・松山大学を中心にみえていた昭和元年の風景(パノラマ)  昭和元年(1926・松山大学提供)
  城北高等女学校(現・勝山中学校)
  興居島
  青年学校教員養成所(現・愛媛大学御幸寮)
  来迎寺
  千秋寺
  御幸寺山
  御幸寺
  道後温泉
  湯築城跡
  城北練兵場(現愛媛大学城北キャンパス)
  北豫中学校(現・松山北高等学校)
  松山城
 ▼地形図からみた青年学校教員養成所と城北練兵場
  青年学校教員養成所(後の愛媛青年師範学校)
  城北練兵場
  城北キャンパス
 ▼空から見た城北練兵場と松山城(昭和6年前後)

●護国神社
 ▼本殿
 ▼幣殿
 ▼拝殿
 ▼東参列殿
 ▼西参列殿
 ▼神門
 ▼車祓所
 ▼零戦プロペラ(20)
 ▼特別攻撃隊顕彰碑(21)
 ▼愛馬の像(22)
 ▼狛犬
 ▼亀山院御製(23)
 ▼灯籠
 ▼殉職警察官消防職団員彰功碑(24)
 ▼鳥居
 ▼灯籠
 ▼天壌無窮 秋山好古大将揮毫(25)
 ▼参集所
 ▼手水舎
 ▼愛媛県護国神社御由緒
 ▼御創立百年御鎮座六十年奉祝記念之碑
 ▼鳥居
 ▼灯籠
 ▼社名石「愛媛県護国神社」
 ▼社務所
 ▼斎館
 ▼渡廊下
 ▼神楽殿
 ▼忠魂社
 ▼歩兵第二二聯隊記念之碑(19)
 ▼第三航空教育隊(11)
 ▼歩兵第二二聯隊忠魂碑(7)
 ▼満州開拓者殉難碑(6)
 ▼歩兵第二三四聯隊鯨舞台慰霊塔(5)
 ▼殉國二十二烈士之碑(4)
 ▼殉職女子挺身隊員慰霊之碑(3)
 ▼殉職女子学徒追憶之碑(2)
 ▼歩兵第一二二聯隊南洋第一支隊忠魂碑(1)
 ▼熟田津歌碑(8)
 ▼殉職自衛官等慰霊之碑(9)
 ▼満州第七一二部隊歩兵第四三聯隊慰霊碑(10)
 ▼戦没陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑(12)
 ▼茶筌塔(13)
 ▼雄飛豫科練鎮魂之碑(14)
 ▼海軍戦没者慰霊碑(15)
 ▼シベリア抑留者慰霊之碑(16)
 ▼弥栄 ボーイスカウト松山第16団(18)
 ▼相撲場
 ▼華塚 愛媛県華道会(17)
 ▼みゆき会館

●御幸寺

●一草庵
・偶然にも今日は種田山頭火の忌日。山頭火の鉄鉢(子規記念博物館蔵)に触れることができた。手袋着用でではあるが。

●龍泰寺

●千秋寺

●天龍ファイアペック?
 ▼二宮尊徳像(報徳の心)
 ▼ブラジル原産ジャカランダ

2015年10月4日:松山市 松山大学薬草植物園


 
2015年9月26日:松山市 松山城

2015年9月21日:松山市 興居島

船種船名 えひめ2
船舶番号 125846
総トン数 188トン
信号符字 JK3980
船籍港 愛媛県松山市
所有者 愛媛県松山市泊町740番地2 ・・・・(白く塗りつぶしている)
神原造船株式会社 広島県尾道市向東待ち 昭和62年3月進水

中島汽船「じんわ」

●正岡子規句碑「海晴れて小冨士に秋の日くれたり」
・2009年10月。坂の上の雲フィールドミュージアム支援事業、ごご島里山作りグループ

●船越和気比売神社
 ▼神名石
・明治十六年九月吉日 和気郡興居島門田村 寺本可那吉嬢 寺本シヨ建
 ▼狛犬
 ▼鳥居
 ▼手水舎
 ▼注連石
 ・三輪田米山書
 ▼拝殿
  ▼絵馬
  ▼社名額「船越八幡宮」
 ▼壷から出てきたお姫さま
 ▼船越和気比売神社(ふなこしわけひめじんじゃ)と船踊り(ふなおどり)

●蛭子神社【船越】

●蛭子神社(恵比須神社)【鷲ヶ巣】

●天皇陛下御採集地の碑

●龍王神社
●明治天皇聖徳記念碑

●稲荷神社

●高戸山
※密柑山の中に続く道を上がっていく。作業小屋にバイクを止めて登ってみるが、笹が生い茂っていて足下が悪いため、本日のところは山頂を目指すことは断念。
※北浦で声をかけて下さった地元の方の話によれば、高戸山展望台は廃れてしまっているらしい。登山路は、間違っていなかったようだ。
▼NTTドコモ四国興居島無線中継所

●由良地区農道竣工記念碑【由良/北浦】

●蛭子神社【北浦】

●天在諸神社【北浦】
・「てんざいしょじんじゃ」と読む。別名「てんたかさん」。
 ▼鳥居
 ・平成26年8月。

●門田地区農道竣工記念碑
・事業名 団体営農道整備事業(門田地区)
・発注者 松山市
・施工者 愛興建設(株)、昭和産業(株)
・管理者 門田地区農道推進協議会 会長 山本久雄
・施工年度 平成3年度〜平成13年度
・施工延長 総延長2,272m、 幅員5.0m
・事業費 745,868,000円
・完成日 平成13年10月吉日

●馬磯漁港
 ▼馬磯漁港 離岸堤竣工記念碑
 ・発起人 上田初一
 ・世話人 町内会長 竹内守、役員 早瀬巧一、上田房和、町内会一同
 ・協力者 愛興建設(株)
 ・離岸堤施工年度 平成13年度〜平成17年度
 ▼顕彰碑
 ・土地提供者 温泉郡中島町大字睦月 森本秀美 関係者 上田七太郎、北矢善徳、天野恭一、山本修
 ・「大正元年制令により廃田となった塩田面積二万平方メートルを大正三年より馬磯漁港として使用する。昭和二十年の台風につづき昭和二十四年のデラ台風により大破する。さらには昭和二十九年の十二号及び十五号台風の為全壊いたし使用不能となるも個人所有の為国費等による修復は不可であった。昭和二十九年十一月松山市興居島漁業協同組合に寄付・・・」
 ・昭和63年3月 世話人 松山市漁業協同組合 組合長 上田初一 松山市漁業協同組合 馬磯地区漁業組合員一同
 ▼馬磯漁港整備事業竣工記念碑
 ・昭和63年3月 発起人 松山市漁業協同組合 組合長 上田初一

●磐神神社
 ▼磐神神社社叢
 ・松山市指定天然記念物(昭和43年2月21日指定)
 ・「この神社の社叢は、中予島嶼部地域の代表的な暖帯海岸樹林の一つで、面積198アールの自然林である。林内の植物は、約70種類に及ぶが、主な木には、ヤブニッケイ、カクレミノなどがあり、胸高4.5メートルのホルトノキ(別名モガシとかシチジョウと呼ばれている)もある。その他草木類で珍しいものは、ノシランの群生やササクサ、ヒロウザサである。このような自然林が狭い島に残存したのは、この神社(磐神様)の木を伐るとたたりがあると、言い伝えられたことによると言われる。この神社のご神体は林内にある周囲34メートルもある花崗岩の巨岩である。  松山市教育委員会」
 ・「磐神神社(いわがみじんじゃ)
 鎮座地 門田町大室
 御祭神 磐長姫命(いわながひめのみこと)
 由緒 大三島・大山祇神社の御祭神である大山積大神の長女にあたられる神様である。五穀豊穣、海上安全の神様で、特に海上安全の神として霊験あらたかであり、昔から海運に携わる人達に信奉心が深いものがある。

●山下光次郎翁頌徳碑
・愛媛県知事 久松定武書
・昭和43年5月
 ▼電力海底ケーブル

●門田公園

■浜宮神社(はまのみやじんじゃ)
・鎮座地 門田町286番地
・社格 末社
・御祭神 豊玉彦命
・昔(年代不詳)、八木という人が地元漁民の請託を受けて、長崎県対馬に鎮座する国幣中社・海神神社(わたつみじんじゃ)より御分霊を勧請したといわれている。
 元和8年(1622)の和気誌によると門島竜神宮(かどしまりゅうじんぐう)といわれ海津見神(わだつみのかみ)を祭ると記されている。
・本殿 天保11年9月(1840)建築
 中殿
 拝殿 文化元年4月(1804)建築

●弁天宮
 ▼弁天遊園の石碑
 ・その上部には軍人墓地があった。
 ▼弁財天

●由良港
 ▼待合所
 ▼島四国遍路
 ・興居島八十八ヶ所 縁日は毎年4月20日、21日


▼「無形文化財興居島船踊 小冨士文化保存会」碑
 ▼山田君頌功碑
 ・山田元五郎

●宮本武之輔生誕之地
 ▼碑「偉大なる技術者 宮本武之輔 この島に生る」
 ▼銅像
 「民衆のために生きた土木偉人
宮本武之輔は、明治25年1月5日松山市由良町に生まれる。15歳の時、宮田兵吉の援助によって上京、勉学に励み、東京帝国大学工学科を、主席で卒業した。土木技師として内務省に就職。新潟県信濃川大河津分水可動堰修復工事でその才能を発揮し、豪雨の洪水から農民を守った。知る者は皆、その徳を慕う。文才に富み、正義感が強く、生涯、技術立国を目指して土木事業を推進し、多くの技術者を育成。興亜院技術部長の時、大陸の道路建設や河川改修事業を指導。やがて企画院次長になり、産業立国の策定に挺身した。昭和16年12月24日東京にて没す。享年49歳。
平成25年1月5日 宮本武之輔を偲び顕彰する会 銅像建立」

●給水記念碑
・平成元年四月 興居島各町連絡協議会

●宮田兵吉翁頌徳碑

●恋人峠

●弘正寺
・真言宗豊山派
・龍石山
▼聖天堂

●泊漁港
・第一種
・所在地 松山市泊町地先
・管理者 松山市土木建築部港湾課
・所管庁 水産庁

●高浜港

●種田山頭火句碑「秋晴れひょいと四国へ渡って来た」

●正岡子規句碑「興居嶋へ魚舟いそぐ吹雪哉」

●高浜小学校
 ▼ソルフェリーノの丘のいとすぎ

●湊三嶋神社
「湊山城址 城主 河野通春公を祀る
 運気上昇の神社 勝ち運上昇、人生運上昇、学問運上昇、課内安全、諸祓い」

●太陽光発電所
●旧帝人化成
●帝化橋
●第2帝化橋
●地蔵
・昭和42年10月
●堂の元川樋門
・形式 ローラゲート/スライスゲート/フラップゲート
・制作年月 昭和55年12月

●掩体壕

2015年9月20日:伊予市 谷上山
●三原橋

●常夜灯

●不動院【松前町西古泉58番地】

●篠崎君子歌碑
「大漁旗はためき進む伊予灘にお手づから放つ稚魚のその群れ 君子
・山川貞子氏書 平成十八年十一月

●中山道道標
●愛媛尊旧跡 奥院夜光井 田神権現 道標

●谷上山寶珠寺 梵鐘
・昭和23年9月

●正岡子規句碑「夏川を二つ渡りて田神山」

●日野政吉翁頌徳碑

●沖喜予市翁頌徳碑
●伊予商工会議所創立50周年記念碑

●仲川幸男川柳句碑
「夕陽燃ゆ恋を育てた山よ川  たけし」
・平成十六年九月十五日

●関谷省三川柳句碑
「大谷の花から瀬戸へ届く鐘  省三」
・平成十年九月

●安藤紀楽川柳句碑
「波の音 地球の鼓動かも知れぬ  紀楽」
・平成九年十一月

●前田伍健川柳句碑
「近つけばちかついて来る観世音  伍健」
・平成十二年五月

●龍王宮

●大谷ます子
「山青く水清らかに風渡る大谷は心のふる里」

●大谷池記念碑

●武智惣五郎氏頌徳碑

●大谷池改修事業の概要

●甦る大谷の塘

●大谷池 全国ため池百選記念碑
・平成二十二年三月 農林水産省選定 

歯朶谷
本妙谷(うぐいす谷)
本谷
川ヶ谷
尻谷

●大谷番所跡

2015年9月19日:松山市内 創風社出版30周年記念パーティ

2015年9月18日:松山市垣生 空港施設

2015年9月13日:久万高原町
道の駅「天空の郷 さんさん」(てんくうのさとさんさん)【上浮穴郡久万高原町入野1855-6】
・道の駅「天空の郷 さんさん」 愛媛第28号
 平成26年4月4日 国土交通省道路局長
 (平成5年2月23日付け道路局長通達による「道の駅」)
・風景街道 えひめやまなみ燦々風景街道 四国第-13号
 平成26年4月18日 四国風景街道協議会
 (平成19年7月6日付け道路局長通知による「風景街道」)

▼創作こけし展
「この会場に展示しておりますこけしは、平成22年に久万高原町初の名誉町民となられた旧美川村出身で、現在東京都在住の正岡道一様より寄贈いただいた創作こけしなどの一部を展示しております。・・・」

●旧土佐街道里程標石・碑文 里塚石 七里塚
・町指定文化財
・民宿一里木前。国道33号沿い。天空の郷さんさんの国道を挟んで向かい側。

●みどり

●久万美術館
▼町立久万美術館2015年度自主企画展
「戦地の手触り 岡本鐵四郎-戦後70年 甦るスケッチ-」

●二宮醸造株式会社

●へんろ道道標(折損)

●御久万大師
・四国霊場番外札所
・久万郷由来之遺跡

●総門橋
・久万川

・畑野川方面へと抜ける道に架かる橋がアーチ橋であることに気付いた。
 この橋の北側に久万雨量水位観測所がある。

●総門
「四国霊場第四十四番菅生山大寶寺  井部栄範」

●遍路道道標
・アズマデンキの近く。

●お茂ご酒造株式会社

●福井橋
・昭和44年3月竣工
・風呂川

●大野医院跡碑
・平成25年3月
・大野勘蔵(医師) 浦屋淳(医師)=大野勘蔵娘婿 建立於之

●雪娘酒造

●青木大明神

●古市橋
・大谷川

2015年9月9日:Juke Jointつる 木村充揮(O.A.和中剛、由美)
 


 
2015年8月22日:松山市堀之内
≪企画展≫
●白川義員写真展「永遠の日本」 【1F企画展示室】

《所蔵品展》
★近世伊予の書画 【2F常設展示室】
★風景─実景・絶景・心象風景 【2F常設展示室】
★武智光春レクション 福田平八郎─夏の風物 【2F常設展示室】
★海外の美術:描かれた植物 【2F常設展示室】
★What’s  going on in this picture? どこからそう思う?〜
 小学生のための美術鑑賞 【2F常設展示室】

2015年8月16日:伊予市

2015年8月15日:西予市野村町へ里帰り

●清流の里ひじかわ

●桂川渓谷

●高昌寺

2015年8月9日:伊予市・松前町
●伊予市立図書館
●道標
●瀧姫神社

2015年8月8日:松山市(旧中島町)
久々の休日。しかも晴天。原付を調達してから初めての休日。
ひとり気ままに島旅でもしよう。
ということで、中島本島に渡ることにした。
●松山観光港
いつものように、観光パンフレットを物色・収集する。
●高浜港
神浦行きのフェリーがちょうど港に入ってきてたのだが、車の乗船は高浜港しかダメらしい。
●三津浜港
大浦行きのフェリーに乗船することにした。
乗船890円、原付510円、合わせて1600円。
往復切符は販売してないらしい。
10時10分、定刻通り出港。
今治西高校、初戦敗退。相手は早稲田実業。
●忽那八幡神社
●文中の板碑
●真福寺(長師)
●三島大明神社
・・・まだまだ旅は続く


 
2015年7月26日:松山市内

2015年7月14日:松山市道後 水口酒造にきたつ庵
 


 
2015年6月26日〜29日:秋田

2015年6月6日:しまなみ海道
●松山
|国道317号
●片山交差点
|国道196号
■サークルK今治片山店【今治市片山1丁目351-1】

●今治IC
|しまなみ海道
|■近見山トンネル
|●今治北IC
|■来島海峡第三大橋
|●馬島
|■来島海峡第二大橋
|■来島海峡第一大橋
|■吉海トンネル
|●大島南IC
|●大島北IC
|■宮窪トンネル
|■大島大橋
|●伯方島IC
|■大三島橋
|●上浦PA
|●大三島IC
|■多々羅大橋
|■瀬戸田PA
|●生口島南IC
|■瀬戸田トンネル
|■洲江トンネル
|●生口島北IC
|■生口橋
●因島南IC【因島田熊町】
■竹長海岸
・竹長海岸より生口橋を見上げる。
▼因の島バス停留所
|国道317号
|県道366号
■土生港旅客ターミナル
・待機レーンに車を停める。
・トイレを済ます。
・清掃中の従業員に話を伺うと、この港からは岩城行きの船しか出ていないとのこと。
・岩城への運賃は往復で3000円ほどかかるらしい。
・「健康への道100選」(平成2年12月、広島県因島市)の看板あり。中央桟橋、長崎桟橋、長崎城跡、因島公園、林芙美子の碑、鯖大師像、村上水軍築城600年記念碑、展望台などの所在が確認できる。
・「お土生町の守り神大山神社」「お抱え地蔵様」「つれしおの石ぶみ」
・鼻の地蔵さん、因島公園からの景観、因島水軍城、因島フラワーセンター、白滝山頂上の写真・説明書きが掲げられている。
■土生港長崎桟橋
・6:15発のフェリーがまさに出船しようとしているところであった。
・とはいっても、6時台は20分に1回、7時以降は10分に1回運航しているようだ。
|620円
・立石港は目と鼻の先ほどの距離である。どうやら、土生水道と呼ばれるようだ。
■立石港
▼海員組合を創った男濱田國太郎(明治6年(1873)?昭和33年(1958))
●上島町合併記念モニュメント(上島呼4兄弟)
|県道173号
■三秀園(メンヒル)
・「この立石(メンヒル)は、心霊の宿る石神として弥生時代の人々の信仰対象でありました。生名島の石ではなく(原産地不明)、海上運搬されたものと思われます。石の高さ約5m(地下2m)、周囲約20m(地下周囲25m)あります。 昭和51年3月 上島町教育委員会 旧生名村文化財専門委員会」
・「磐座について この頂上部全体が祭祀の場(磐座)であり陽石(男性)、院石(女性)があります。昭和50年秋の文部省による弥生系高地性集落総合研究では、太形蛤刃石斧、石包丁、石鏃、磨石、ナイフ型石器などの石器類と、弥生式土器片が多量に出土しました。弥生時代中期の「倭国大乱」と関連づけて考えられており、祭祀と軍事的防塞との複合遺跡として、極めて重要な文化財ですから、大切に保存しましょう 
石器類出土状況見取図
1 磐座 2 石包丁 3 石鏃 4 磨石 5 陽石(男性) 6 陰石(女性) 7 太形蛤刃石斧 8 ナイフ型石器
昭和51年3月 上島町教育委員会 旧生名村文化財専門委員会」
▼白龍弁財天
・祭神:弁財天 梵天の后神(みさきがみとルビを振っているが、これは誤植であろう)で日本では宇賀神と夫婦神とされていて、使者(つかわしめ)は白蛇(白龍)であると同時に芸術・財福などの守護神(主護神と記しているがこれも誤植と見る)である。
|▼麻生イト像:北側登山口近傍にあったようだが、チェックし損ねた。次回訪問時は、ここから立石山に登山して、五重塔、子安観音(乳神様)も眺めておくこと。
▼観音堂(立石山子安観音堂)
|▼立石山三十三ヶ所観音霊場
|県道173号
▼県道173号(横浜生名港線)終点標識
■サウンド波間田

■立石山
・噴水公園に車を停めて登山。

■大江海岸
・干潮で、ちょうど干潟が出現していた。
・小さい石室が1基置かれていた。

■クルマエビ養殖場【恵生(えなま)】

|■生名サーキット
■いきなスポレク公園
▼村上幸史顕彰碑
・顕彰状(名誉町民証)を刻む。平成21年12月6日。

■アマモ保護区域

■蛙石荘
■蛙石(がーるいし)
・「蛙石の由来 この蛙石は、第二次大戦後の激動期に建設業者の手で大きく割られていて、昔日の蛙の形はない。対岸、岩城島の岩城興業の南側がクチナオ崎である。クチナオとは、蛇の訛りで蛇のことであるが、このクチナオと生名島の蛙石の蛙が狭い瀬戸越しに相対していた、と言い伝えられている。あるいは又、昔、沖をゆく船乗りは、蛙の鳴声のする不思議な岩があり、その岩を傷つけたり割ったりすると血がにじみ出て、たたりがあると言い伝えて恐れられていたものである。 生名村文化財専門委員会」
■蛙石山(蛙石展望台)
・鉢巻山の西の峰
|■鉢巻山
|■妙見山
●上島町生名支所近辺散策
▼生名村庁舎落成記念碑
・昭和59年8月1日

「ふるさと生名島の歴史とその息吹、、、、 人間としての命の証がこの下に静かに息づいている ふるさと生名島に幸あれ 1990年1月 生名村長 田尾紀」

|■宇津神社【上島町生名887】
|■生名八幡神社
|■金刀比羅神社【上島町生名946】
|※生名小学校の裏山のてっぺんに社殿が見えるのだが、どこから登るのかよくわからない。
|■荒神社【上島町生名1169】
|■大日堂
■厳島神社【上島町生名549】?生名島厳島公園
▼常夜灯
・文政五年正月
■島四国15番国分寺

■正福寺(正福 寺)
・曹洞宗
・小松山
▼寺号碑
・昭和61年10月
▼戦没者之碑
・愛媛県知事久松定武書
・昭和30年4月
▼山門
▼由来碑
・「当山元尼寺也 宝暦七年岩城村宝蔵寺…」
▼「老楽し うららに詣る 正福寺」
▼水盤「阿伽」
▼「■の音の 近付く島に あるのどか」
▼山号額
▼寺号額
▼銀杏樹「久兵衛イチョウ」
▼慈悲観音像

■生名橋
・平成23年2月完成
|■生名島記念公園
■島四国79番 天皇寺

■佐島港
▼2号渡橋
・1988年3月
・弓削町建造
・道示(1988)二等橋

■西方寺(西方禅寺)
・萬年山
▼不許葷酒入山碑
▼山門
▼仁王像
▼慰霊塔
▼水子供養地蔵尊

「ただ一部分のみを見る人は これをあげつろいて争うなり」 

■佐島新四国 63番 吉祥寺

|■観音山
|■大将宮
|■佐島八幡宮
|■花街道 春:浜大根の花、 秋:野地菊 ※野路菊が正解だろう。
|■浜大根密生地 「春に白い花が咲きます」
|■貫入火山脈・赤みかげ
|■福良古墳(ふくらこふん)
|■横峰山
|■人面石
|■農村運動公園

■弓削大橋

■弓削大橋記念公園
▼弓削大橋展望所
▼銅像「巣立ち」
・北村誠峰作
▼弓削中学校第25期生 記念樹 平成8年3月

▼「十一面観世音八十七番大師」塔
・明治41年1月18日
・「弓削島四国札所 四国八十八ヶ所を模した『島四国(お遍路さん)』の札所が、弓削島内には番外を含めて約100ヶ所点在しています。久司山山中にも第41番龍光寺から第49番浄土寺までの9ヶ所があります。」
▼「地主金神」塔
・明治41年1月

▼弓削大橋開通記念碑
・平成8年3月

|■太田義光の碑
|県道172号

|■田頭薬師
|■庄右衛門堂
|■来名戸神社

■聖松公園
・天然記念物「聖松」跡地。
■定光寺観音堂
・「臨済宗東福寺派の寺院です。山門を入って右側にある2間四方の観音堂は国の重要文化財。室町時代中期(1463年)に飛騨の工匠によって創建されたと言われています。室町時代中期といえば弓削島が「塩の荘園」として京都・東寺の庇護下にあった時代の末期にあたります。本尊は当初観世音菩薩だったようですが、現在は阿弥陀如来が祀られています。」
▼寺号碑
▼忠魂碑

|■鎌田運動公園

■久司山
・「標高142m。山頂の展望台からは芸予諸島、燧灘の素晴らしい360度のパノラマを楽しめます。いくつかある登山口から頂上まで10分?30分程度で登ることができるため、手軽なハイキングのフィールドとして適しています。時々ミサゴやハヤブサ、オオタカなどの猛禽類もみられます。」
▼三等三角点
▼姥目樫(ウバメガシ)
・「ブナ目ブナ科コナラ属。備長炭の材料となることでよく知られています。久司山だけでなく、弓削島の森林でよく見られる植生の一つです。材は非常に固くて密度が高く折れにくいので、昔の子どもたちはよくウバメガシに登りその枝を渡って遊んだそうです。」
▼上島町情報通信基盤整備事業 弓削島FWA無線局

|■久司山古墳
|・「覆い土は洗われて、横穴式石室が露出しています。紀元7世紀前後につくられ、この辺りを治めた首長のための墓だと考えられています。石室は東西に長く、天井石は0.7〜0.8m〜1.5mの花崗岩が5枚使用されています。東西の長さ3.68m、中央幅1.3m。」
|■久司山見張所
|・「当地は瀬戸内航路の中乗りが頻繁になってから、往来船の見張り場所として、また、江戸時代参勤交代の際、火山(ひやま、のろし台)としての役割を果たしました。稜線西側には花崗岩が多く露出しており、中には人工的な石組と思われるものがあります。また、西斜面に古墳群のあるところや、この近くから一万年前に使用されていたと思われる小型ナイフ型石器が発見されたところからみても、古代人の生活の営みがあった場所と考えられています。」
|■日比公園
|■中崎公園
|■吉井勇の歌碑
|■インランド シーリゾート フェスパ

■名勝・法王ヶ原
■松原海水浴場/キャンプ場
・快水浴場百選(環境省、平成18年選定)。
■弓削神社
▼田阪為松君顕彰碑
・大賞10年7月
▼注連石
・明治39年
▼常夜灯
▼社号石
▼鳥居
▼狛犬
▼拝殿
▼常夜灯
・嘉永4年8月。
▼百度石
・昭和12年3月のものと万延元年8月のものがある。
▼還暦記念松
▼手水舎
▼幸神
▼合祀社
・新宮神社、軻遇突知神社、阿波島神社を合わせて祀る。
▼荒神社
▼注連石
・弘化2年
▼常夜灯
・弘化2年
▼天神社
▼中都浜集会所
▼表忠碑

|■深坂池親水公園

|■太田山ノ神神社

■上島町役場

やよみ亭
水神
島四国 竹林寺
 活気地蔵



■潮音寺【上島町弓削下弓削400】
▼イブキの巨樹
■自性寺【上島町弓削藤谷832 】
・海江山
・本尊:阿弥陀如来
▼永代供養塔
▼道鏡禅師顕正碑
・平成12年8月18日
▼ソテツ
▼ボケ封じ観音像
▼濱根家歴代墓

■せとうち交流館
■ゆげシーサイドモール
●日立因島生協 弓削店【上島町弓削下弓削1037】
・コーヒー、生梅飴、国産小麦の海藻バー
●お好み焼き

■町民体育館
■弓削中学校
■村松神社?/著神社御旅所
▼大山積大明神扁額由緒地/藤原佐里卿漂着之濱
▼藤原佐里の歌碑

|■弓削小学校
|▼本居長世の歌碑
|▼浜根岸太郎碑

|■石灰山
|■古法皇山
|■慶雲庵
|■惣観寺
|■著神社

|■狩尾神社
|■小狩尾古墳
|■立石山
|■三山
|■大谷桜公園

|■願成寺
|■新池フラワー公園
|■潮湯
|■田頭浄貞墓

■高浜八幡神社
▼鳥居
・大正15年11月
▼注連石
▼境内社:大年神社
▼注連石
▼鳥居
▼狛犬
・昭和14年10月
▼浩宮徳仁親王殿下ご見学記念
・昭和56年7月
▼境内社:船魂神社

■大森神社【上島町弓削久司浦592-1】
・祭神:天児屋根命(あまのこやねのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、武甕槌命(たけのみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)
▼常夜灯
・文政2年9月。
▼狛犬
▼境内社:金毘羅神社
・祭神:大己貴命、崇徳天皇、金山彦命
・定格年月日:明治5年9月13日
・例祭:10月15日頃
・特殊神事:夜殿祭、宮座式
・由緒沿革:貞享4年3月(1687)。由緒不詳
▼浩宮徳仁親王殿下ご見学記念
・昭和56年7月
|県道366号

■宇多城跡(火山)
・「中世の頃、宇多源次兵衛明利が戦利あらず、この地に落ち着いて、この山麓に居を構え、この山地に宇多城砦を築いたと伝えられる所、ここはその二之丸に当たる。時移って江戸時代領主参勤交代や国使貴賓の内海航行上り下りには鞆港から松山藩生名村、岩城村への合図烽火揚げの場所だったため今に島民はこの丘を火山という。」

■傳十道路寄付者芳名碑
▼浩宮徳仁親王殿下ご見学記念
・昭和56年7月

|■鯨池公園
|■東泉寺
|▼薬師如来像


|■馬立ノ鼻【上島町弓削久司浦542】

■沢津川
・沢津川水系
■沢津橋
・平成2年3月

|県道172号:弓削島循環線

■上弓削港
|(有)家老渡フェリー汽船、1.030円
|「第二きりしま」に乗る。
■家老渡フェリー汽船乗り場【尾道市因島三庄町3763-119】

|県道366号

■因島図書館

■尾道市役所支所

●因島南IC【因島田熊町】

■瀬戸田PA

■多々羅総合公園
■多々羅いろは坂
■今治市上浦歴史民俗資料館分館ふるさとの家
■ヘリコプター
■村上三島記念館
■銅像
●先田通夫
●曽我梶松
●村上三島
■道の駅今治市多々羅しまなみ公園
▼サイクリストの聖地碑
▼しあわせの鐘
|■多々羅岬
|国道317号

|県道21号
|■井田八幡神社【上浦町井口2140】

■道の駅しまなみの駅御島
■大三島美術館
■大山祇神社
■生木の門
■大三島藤公園


(上浦町甘崎(あまざき))
■極楽寺【上浦町甘崎3751】
・大原集会所
・龍原山
▼鐘撞堂
▼親鸞聖人御像

■向雲寺【上浦町瀬戸1754】
・山号:潮音山
・宗派:曹洞宗
▼芋地蔵
▼向雲寺のクスノキ

■瀬戸八幡大神【上浦町瀬戸1399番地1】
・主祭神:誉田別命(ほむだわけのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、姫大神(ひめのおおかみ)

|■みたらしの水:大山積大神の神饌水として献上したという。

|■清瀧寺【上浦町瀬戸2129】
|■金剛福寺【上浦町瀬戸1881】
|■岩木寺【上浦町瀬戸2276】
|■三角寺【上浦町瀬戸2329】
|■明石寺【上浦町瀬戸2773】
■甘崎城跡(古城島)
|■竹林寺【上浦町甘崎2140】
|■最御崎寺【上浦町甘崎1590】
|■荒神社【上浦町甘崎1531】
|■明光寺【上浦町甘崎1373-1】
|■信州善光寺【上浦町甘崎755-1】

●大三島IC

●今治北IC
|国道317号
|県道15号

■持宝院【今治市波方町樋口1851】
|県道15号
■セブン-イレブン大西町新町店【今治市大西町新町甲1029】
・外国人の来店者が多い。
・コーヒーとおやつ昆布を購入。

|■星の浦海浜公園
|国道196号
|県道347号
|県道183号…通行止め→堀江方面へ引き返す。
|県道39号
■松山観光港
|県道19号
|国道437号
|県道22号
|県道18号
|県道22号
 


 
2015年5月30日:伊予市
2015年5月29日:松山市内
2015年5月24日:松山市 松山大学
2015年5月16日:砥部町
2015年5月10日:今治市伯方町
2015年5月6日:松山市垣生 重信川沿い 野の花観察
2015年5月4日:西予市野村町
2015年5月2日:伊予市
2015年5月1日:松山市(旧北条市)

 
2015年4月28日:松山市 国際ホテル
2015年4月18日:伊予市
2015年4月11日:松前町 エミフルMASAKI ビオトープ 
2015年4月4日:松山市垣生 
2015年4月2日:松山市垣生 鍵谷堂夜桜

 
2015年3月29日:松山市垣生 重信川河口 観桜
2015年3月28日:松山市湊町 円光寺
2015年3月25日:松山市道後
2015年3月22日:東温市・砥部町
2015年3月21日:松山市市坪、松前町
2015年3月15日:松山市 南江戸公園
2015年3月14日:松山市垣生 重信川 探鳥
2015年3月11日:松山市 弁天山トンネル
2015年3月5日:松山市 考古館・松山市総合公園
【展示会・講演会】【考古学】
 
 

●市立福音小学校校内遺跡【福音寺町】
・分銅形土製品

■祈りの道具
?土偶の顔、?ハート式の土偶 大渕遺跡【太山寺町】
分銅式土製品 西石井遺跡【西石井】

装飾付須恵器
・子持壷高坏形器台 天山1号墳(天山神社北古墳)【天山】

脚付子持壷(きゃくつきこもちつぼ) 芝ヶ峠古墳【鷹子町】
・葉佐池古墳2号石室からも同様のものが出土した。
・塚本2号墳【福角町】

■子壷の意味
・死からの再生、子孫繁栄かも・・・。

■須恵器の小像?葬式の情景を表現?
・祝谷7号墳

装飾付脚付子持壷 祝谷7号墳

脚付子持壷
 

鳥取県倉吉市 野口1号墳出土須恵器
・装飾子持壷付装飾器台(国指定重要文化財)
・須恵器 琴 (国指定重要文化財)
・七連坏付装飾器台

岡山県総社市法蓮出土
・装飾付脚付子持壷 溝辺1号墳【溝辺町】

脚付子持壷と子持壷 御産所権現山1号墳【山西】

子持器台 東山鳶ヶ森6号墳【東石井】
 

大池東3号墳【大峰ヶ台丘陵】の周溝出土

イノセラムスの化石

・示準化石 中生白亜紀


 
2015年2月28日:松山市垣生 重信川河口 探鳥
2015年2月22日:松山市垣生 重信川河口 探鳥
2015年2月11日:松山市古川
2015年2月15日:松山市垣生・松前町塩屋
2015年2月13日:松山市垣生
2015年2月12日:松山市垣生
2015年2月11日:松山市垣生

 
2015年1月31日:松山市三津
2015年1月18日:松山市三津
2015年1月10日:松山市三津
2015年1月4日:松山市三津

トップページに戻る

インデックスに戻る


ご意見・ご感想は

kotaro@kotaro-iseki.net

まで