山歩きやバードウォッチングなど自然に触れ合うんが好きな人はぜひ行ってみてはどうじゃろか!
県立自然公園は、優れた自然の風景地を守り、利用するために指定した公園で、その最大のねらいは「自然とのふれあい」らしいわい。
自然公園内では、建築や伐採、採取などの行為に一定の規制がなされとって、許可や届出などが必要な場合があるらしいけん、勝手に鍬ふり回して土ほじくり返しよったらいかんぞね。
■金砂湖県立自然公園:
■奥道後玉川県立自然公園:
■皿ヶ嶺連峰県立自然公園:
・えひめ森林公園:
■四国カルスト県立自然公園:
■肱川県立自然公園:
■佐田岬半島宇和海県立自然公園:
■篠山県立自然公園:
■笹ヶ峰自然環境保全地域(国指定):
■赤石山系自然環境保全地域(県指定):
■小屋山県自然環境保全地域(県指定):
■金砂湖県立自然公園
・四国山地と法王山脈の間を蛇行する銅山川流域の自然公園。
・金砂湖は銅山川を堰き止めた柳瀬ダムによる湖。
・天然記念物に指定された植物種が多い。
●金砂湖【伊予三島市】
・銅山ダムによる人造湖。
●富郷渓谷【伊予三島市】
・渓谷の奇岩絶壁は見所である。
・平家の落人伝説も残り愛媛の秘境の風情がたっぷり。
●翠波高原【伊予三島市】
・春は菜の花、秋にはコスモス。展望台へと続く花畑の中の小径を歩くと本当に清々しい気分になる。
■奥道後玉川県立自然公園
・松山市石手川上流、玉川町蒼社川上流鈍川の鉱泉群・渓谷を含む高縄山系一帯から成る公園
●鈍川渓谷【玉川町】
●奈良原山【玉川町】
●高縄山【北条市】
●福見山【松山市/重信町】
●石手川ダム=白鷺湖【松山市湯山柳、松山市宿野町】
・松山市はよいよ雨が降らん。ここ石手川ダムは松山の水瓶じゃけど、すぐに涸れる。
・こないだ('95じゃったろか)の大渇水の折にはダムの底まで干からびてしもとった。
・こんときばかりは水の大切さをしみじみと感じたわい。特にポン流すのもままならんのが辛抱たまらんかったわい。(なんせ、風呂の残り湯を洗面器で汲み上げて、ジャバーじゃけんね。)
・昭和48年に完成した重力式コンクリートダム。高さ87m、堤頂長278m。
・ダム湖周辺に展望所および1号地〜6号地公園(広場)がある。
■皿ヶ嶺連峰県立自然公園
・皿ヶ嶺連峰県立自然公園は、石鎚山系西部の皿ヶ嶺を中心とする東西約16kmにわたる連峰と、山麓の一部を含む地域で、伊予市・砥部町・中山町・松山市・重信町・川内町・久万町及び面河村の8市町村に跨っており、1969年(昭和42年)1月に県立公園に指定された。
・皿ヶ嶺は石鎚山系の西の端に位置しており、松山平野から眺めると台形状に見え、まさに逆さにした「皿」であり、「皿ヶ嶺」という名前にふさわしい。
・ 黒森峠〜陣ヶ森〜三坂峠〜障子山〜谷上山と連峰が広がっている。
●えひめ森林公園【伊予市】
●谷上山【伊予市】
●皿ヶ嶺【久万町/重信町】
●白糸の滝【重信町】
●陣ヶ森【久万町/重信町】
●障子山【砥部町/伊予市】
●塩ヶ森【川内町】
●黒森峠【川内町/面河村】
●白猪の滝【川内町】
●唐岬の滝【川内町】
●三坂峠【松山市/久万町】
●面河ダム【面河村】
●滑川渓谷【川内町】
■えひめ森林公園
・伊予市上三谷の大谷池のほとりに「えひめ森林公園」がある。
・多くの種類の樹木が自生したり植栽されており、自然観察道を散策でき、森林浴が楽しめる。
・フィールドアスレチックやキャンプ場の整備がなされており、家族連れで訪れるには絶好の場所。
●大谷池【伊予市】
●森林学習展示館【伊予市】
■四国カルスト県立自然公園
●大野ヶ原【野村町】
●五段高原【柳谷村】
●柳谷キャニオン【柳谷村】
●小田深山渓谷【小田町】
●牛渕の滝【小田町】
●獅子越峠【小田町】
●笠取山【小田町、柳谷村】
●大川嶺【美川村、小田町、柳谷村】
●四国の道[6コース]【久万町、美川村、小田町、野村町、柳谷村】
■肱川県立自然公園
・県内で最大の河川、肱川上流につくられた鹿野川ダムによってできた鹿野川湖を中心とした地域。
●鹿野川湖【肱川町】
●風の博物館【肱川町】
●小藪温泉【肱川町】
●小藪渓谷【肱川町】
■佐田岬半島宇和海県立自然公園
・長さ約50km、最小幅0.8kmと日本一細長い半島、佐田岬半島のリアス式海岸の美しい景観が楽しめる。
●諏訪崎【八幡浜市】
●権現山【瀬戸町】
●伽藍山【三崎町】
●阿弥陀池【三崎町】
■篠山県立自然公園
・高知・愛媛県境に聳え立つ篠山の森林景観と渓谷美が堪能できる。アケボノツツジの大群生など貴重な植物種が豊富である。
●横吹渓谷【津島町】
●祓川渓谷【津島町】
●藤ヶ駄馬【一本松町】
●松ヶ滝【一本松町】
●虹ヶ滝【一本松町】
●白滝【一本松町】
●篠山【一本松町】
●篠川【一本松町】
■赤石山系県自然環境保全地域
■笹ヶ峰自然環境保全地域
■小屋山県自然環境保全地域
|