![]() |
[KOMIL:KOtaro's Miscellaneous
Information Laboratory] Copyright (C) Kotaro Iseki (1996〜2022). All rights reserved |
![]() ![]() こたろう博物学研究所 市町村別情報庫 松山市 (番町地区) |
【トップページ】【伊豫の隅々インデックス】【カテゴリ別インデックス】 |
キャッチフレーズ
(1).
街の花 | 街の木 | 街の花木 | 街の鳥 |
葉鶏頭 | ヒラドツツジ |
大字 | 字 |
一番町(いちばんちょう)三丁目〜四丁目 | |
二番町(にばんちょう)二丁目〜四丁目 | |
三番町(さんばんちょう)二丁目〜五丁目 | |
丸之内 (まるのうち) | |
千舟町(ちふねまち)三丁目〜五丁目 | |
南堀端町(みなみほりばたちょう) | |
堀之内(ほりのうち) | |
大街道(おおかいどう)一丁目〜二丁目 | |
柳井町(やないまち)一丁目〜三丁目 | |
湊町(みなとまち)三丁目〜五丁目 | |
花園町(はなぞのまち) |
※玉川町:現在の一番町
松山城【松山市丸之内】
・松山城管理事務所:089-921-2540
・リフト、ロープウェイ運行時間:08:30〜
・松山城跡:国指定(史跡)
・国指定有形文化財[重要文化財]
・標高 132mの勝山山頂にあり、和歌山城、姫路城と共に日本三大連立式平山城として全国に広く名を知られている。
・天守閣は標高 153m。天守閣からは四国最大の都市の姿が一望できる。
・東には我国最古の道後温泉、伊予水軍で名を馳せた河野氏の居城湯築城跡(道後公園)、さらに遠く石鎚山を主峰とする四国山脈が南西に連なって見える。
・西は松山の玄関、JR松山駅、松山空港、松山港があり、伊予水軍の本拠地興居島など瀬戸内海の
島々が広がっている。
・慶長7年(1602)に加藤嘉明が築城に着手し、26年の歳月をかけて寛永4年(1627)に完成した。
・寛永4年(1627)、嘉明が会津に転封となった後、蒲生忠知が城に入ったが、継子がなく断絶した。
・その後、寛永12年、松平定行が入部し、以来、親藩大名松平家15万石の居城として明治を迎えた。
・現在の天守閣は、安政元年(1854)に再建されたもので、城郭のうち加藤嘉明の築城当時のものは
、乾櫓、野原櫓、紫竹門、隠門、一ノ門などである。
・昭和8年には放火のために小天守閣と回廊などを、昭和20年には戦災のため天神櫓、太鼓櫓などを
焼失し、連立式の形態の一部を失った。さらに昭和24年には筒井門も焼失した。
・奈良・平安時代には、味酒(うまさけ)郷の中心部であったことから味酒山ともよばれた。
![]() ・国指定史跡 |
![]() ・昭和61年3月に再建 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・国指定重要文化財 ・イエシロアリの被害を受け、1993〜1994年に解体修理工事を実施。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・昭和54月9月8日に再建。 ・天守閣の東北側にあり、小天守閣などと一緒に隅櫓として慶長7年(1602)から26年間の歳月をかけて建築されたと言われる。 ・天明4年(1784)、落雷のため焼失したが、嘉永元年(1848)から5年にかけて復元された。 ・昭和10年5月に国宝に指定されたが、昭和20年7月26日の松山空襲で再び焼失した。 ・この櫓は、本城の鬼門にあたる位置に建っているところから、その危難を免れるため、四代藩主松平定直公のとき、鬼門よけと城の安泰を願って天神様(菅原道真公)を祭る事になり、京都の北野天神宮から分霊をうけて、この櫓にお祭りしたものといわれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・昭和43年5月再建 |
![]() ・国指定史跡 →c.f.二之丸史跡庭園 |
![]() ・国指定史跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・昭和46年4月に再建 |
![]() |
![]() ・昭和48年3月に再建 |
![]() |
![]() 「松山や 秋より高き 天守閣」 ・長者ヶ平に建っている。 ・明治25年に故郷を思って詠んだ句。 「春や昔 十五万石の 城下かな」 |
![]() ・昭和41年、子規・漱石・極堂生誕100年祭を祈念して設置された銅板のポスト。 |
![]() ・二之丸史跡庭園の入り口と山頂への登り口との分岐点。 |
![]() ・三之丸(堀之内)から二之丸、本丸に至る正規の通路の入り口。 |
![]() |
![]() ・ロープウェイ・リフトの山頂停留所広場で、昔この辺りに長者の屋敷があったと言われている。 ・その昔、まだ松山城が築城されていないころ、勝山の麓に一人の貧しい正直物が薪割りの生活をしていた。何とかお金持ちになりたいと思い、道後横谷の毘沙門さまに百日祈願を始め、雨の夜も風の夜も一日も休まず参拝を続けた。いよいよ満願の日、毘沙門さまが夢枕に立ち、願いの叶う竹筒を授けて下さった。男はその竹筒で大判をたくさん出して大金持ちとなり、今の松山城の中腹に立派な家を建て、長者さまと人々から尊敬されるようになった。 ・それから後、何不自由なく幸せに暮らしていたが、いつも大勢のお供がつき煩わしくさえ感じるようになり、毘沙門さまに竹筒を返し、その後は静かに余生を送ったということである。 |
![]() ・大正元年、この地に移転し、昭和20年7月26日、戦災により校舎を全焼。 |
![]() |
![]() ・胸高幹周:3.3m ・樹高:20m ・樹齢:100年以上 |
松山城山樹叢【松山市丸之内
松山城】
・県指定天然記念物(昭和24年9月17日指定)
・1602年の築城当時は松の木はなかった。後にアカマツが植栽されて山一面を覆うようになった。
→「ねんきん愛媛」、No.293、愛媛社会保険事務局、2005/11 表紙写真
ナンジャモンジャの木【丸之内 東雲神社】
・市指定天然記念物(昭和51年3月8日指定)
・学名ヒトツバタゴ。
愚陀佛庵跡【二番町】
・現在の料亭天平の所にあった。
・戦災で焼失し、現在は前に石柱が立つのみ。
「愚陀佛は主人の名なり冬篭」
松山中学校跡
1994/10/16
・中学校(現・松山東高校)は、堀の東、現在のNTT四国支社の位置にあった。
・漱石がいた当時の名称は愛媛県尋常中学校だった。
「漱石ゆかりの松山中学校跡」碑
1994/10/16
・NTT四国支店の前に建つ碑。
・俳句の里城下コース2番
「夏目漱石は、明治二十八年、ここで英語を教えました。名作「坊っちゃん」は、松山中学校を舞台にして書かれました。
四国電電ビル新築にあたり、往時校庭にそびえていたユーカリの一樹をそえて記念碑を建立します。
松山を去るに際し わかるるや 一鳥啼て雲に入る
昭和三十七年十月二十三日 日本電信電話公社 四国電気通信局」と記してある。
・この句は、明治29年4月熊本五高転任時、近藤我観(こんどうがかん)に送った句。
柳原極堂翁終焉之地【柳井町3丁目】
![]() |
円久寺【湊町四丁目】
圓光寺(えんこうじ)【湊町四丁目】
1998/12/20
・山号:丘南山(きゅうなんざん)
・宗派:真宗大谷派
・豊臣秀頼の臣、郡主馬頭良列(こおりしゅめのかみよしつら)が、元和元年(1615)大阪落城の時に、嫡男信隆に僧になれと遺言し自害した。信隆はこれに従って城を脱出し、剃髪して僧となり清念(しょうねん)と称しこの庵に来住した。そして慶安2年(1649)にこの寺を創営した。
※パンフレット:「円光寺『風呂吹き大根のお接待』では、郡主馬首良列と記してある。
(パンフレット:「円光寺『風呂吹き大根のお接待』)
![]() 『一佛国界皆法を聞く 真に、仏の国である極楽浄土では、いつの間にか「知恵と慈悲」による真実の教えがだれの耳にも入ってくる〜ということです。 二百年前、学者能筆家として有名な圓光寺7世住職明逸が明月という雅号をそのまま法名の形で釋明月と署名していることは、この世がそうありたいものだという彼の強い地震と願望の表われでしょう。 釋 徳行 誌』 という説明書きが建てられている。 |
![]() ・圓光寺伝統の精進料理。 ・報恩講(真宗の宗祖・親鸞聖人をしのんで行われる法要)にあわせて、門徒(信徒)に振舞われていたが、現在では一般市民への御接待がなされている。 「風呂吹を 喰ひに浮世へ 百年目」 子規 ・明治29年(1896)、明月上人百回忌にあたり、子規は盛大な句会を開き、この句を詠んだ。 |
![]() ・圓光寺の黒板大学は昭和40年に開始。毎月1の日の朝、書き換えられている。 |
日切地蔵 善勝寺【湊町五丁目】
2003/1/26
・宗派:浄土宗
・慶長8年(1603)、大和の僧・知善和尚が開基。
・日切地蔵は恵心僧都(源信)作と伝えられる。
・「日切地蔵」「お日切さん」と呼ばれる。
専念寺【松山市一番町】
・電車通り西原外科の西側。ラフォーレ原宿松山店の東。
蓮福寺【柳井町3丁目(旧豊坂町)】
1998/12/20
・寺伝によれば、唯宗上人(加藤惣助尉信宗。久松定吉に仕えた。)が慶長8年の冬に桑名に創営したこの寺を、久松家伊予移封時(寛永15年)に当地に移営した。
![]() |
![]() |
八股お袖大明神
1994/10/16
![]() |
![]() |
![]() |
延命地蔵尊【柳井町】
2004/2/14
・安産・招福の御利益有り。
![]() |
![]() ・ |
![]() |
堀之内【松山市堀之内】
・景観樹林保護地区 指定番号 7号
河東碧梧桐句碑
1994/10/16
「さくら活けた 花屑の中から 一枚拾ふ」
・俳句の里城下コース1番
・東堀端。市役所横にある。
柳原極堂翁終焉之地/柳原極堂句碑【柳井町3丁目】
「秋風の 何処をくぐり 県民賞」
・柳原極堂が逝去する2日前に、県民賞を受賞したときのことを詠んだ句。
・句碑は、平成15年10月に、極堂会が建立した。
→(「柳原極堂の功績たたえ 松山 終焉の地に句碑建立」、愛媛新聞、2003/10/2)
「松山電信発祥の地」碑
1994/10/16
・明治11年9月25日、松山電信分局がこの地に在り、松山で最初のモールス電信がなされた。
二之丸史跡庭園【丸之内】
柳井町公園【柳井町】
延命地蔵まつり【柳井町】
・1960年代後半から途絶えていたが、1998年より柳井町商店街振興組合が復活させた。
→(「パレード・文楽にぎやかに 柳井町延命地蔵まつり 商店街に人出どっと」、愛媛新聞、1999/8/27)
愛媛県立美術館【松山市堀之内】
2003/1/26
万翠荘【一番町】
・城山の中腹にある万翠荘は、大正11年(1922)、旧松山藩主松平家15代当主、久松定謨(さだこと)伯爵が別邸として建てた洋風建造物。
・近代建築の草創期に活躍した木子七郎が設計した。
・皇太子の行啓に合わせて完成を急ぎ、宿泊所に充てたといわれている。
・この建物には、彫刻の施されたチークの階段や、ハワイに特注された豪華なステンドグラスのほか、シャンデリア、マントルピースなど繊細で、華麗な意匠が見られ、各界の名士が集まったという社交場の雰囲気を、今も感じさせる。
・戦後、米軍将校宿舎、家庭裁判所、県立郷土美術館をへて昭和54年から県立美術館分館となり、主に郷土出身美術家を顕彰する企画展示を行っている。
愛媛県立美術館分館/萬翠荘【松山市一番町3丁目3-7】
・電話番号:089-921-3711
・松山の中心一番町電車通り、松山城の麓に建つ。
・大正11年(1922)、松山藩主松平家第15代当主、松平(後の久松)定謨(さだこと)伯爵が松山別邸として建築された。近代建築の草創期に多くの作品を残した木子七郎の設計である。
・定謨(伯は陸軍駐在武官としたフランス生活が長く陸軍きってのフランス通といわれ、そのため建物は純フランス風に建築されたものと思われる。
・当時最高の社交の場として各界の名士が集まり、又皇族方が御来県の際は必ず立ち寄られたところである。
・皇太子の行啓に合わせて完成を急ぎ、宿泊所に充てたといわれている。
・現在は県立美術館分館として多彩な催しが行われている。
・この建物には、彫刻の施されたチークの階段や、ハワイに特注された豪華なステンドグラスのほか、シャンデリア、マントルピースなど繊細で、華麗な意匠が見られ、各界の名士が集まったという社交場の雰囲気を、今も感じさせる。
・戦後、米軍将校宿舎、家庭裁判所、県立郷土美術館をへて、昭和54年から県立美術館分館となり、主に郷土出身美術家を顕彰する企画展示を行っている。
・本県では貴重な建築物であるため、愛媛県指定有形文化財に指定(昭和60年2月15日)し、重要建築物として保存に努めることにしている。
・建物の規模:鉄筋コンクリート造り地下1階、地上3階、面積:887.58u(268坪)
・屋根頂部:銅板、その下の急勾配は天然スレート葺。
・玄関扉:鳳凰と久松家の家紋「ハダカウメバチ」をデザイン化。
・玄関ホールの左右柱:万成石(火崗岩の一種、通称紅桜)
・階段部:細かい彫刻の南洋チーク材を使用
・踊り場壁面のステンドグラス:ハワイへ特別注文
・室内各部屋:ステンドグラス、シャンデリア、大理石のマントル
[参考] 設計者について
木子七郎
・明治44年東京帝国大学造家学科、後の建築学科を卒業。
・県内では愛媛県庁本館、旧県立図書館(現在、松山市役所の駐車場となっている)、松山商大の元の講堂等を設計した。
■愚陀佛庵
|
/
| 愚陀佛庵説明書き
茶屋跡●\_▲__●つる女句碑
\
|
――――――――――+
美術館蔵■ |
| ■ |
| 萬翠荘 |
| ●藩政時代の井戸
+――――――――――+
●|
庭園跡
愛松亭碑 \__●_●_●__
漱石書簡碑 年尾句碑 極堂句碑\
|●発掘調査地
______/
/
|
|
●|愛松亭碑/書簡碑説明
![]() 「愚陀佛は 主人の名也 冬篭」 漱石 「桔梗活けて 志ばらく假の 書斎哉」 子規 ・明治28年4月9日、松山中学校英語教師として松山に赴任した夏目漱石は、まず三番町の城戸屋旅館に旅装をといたがのち城山の麓の下宿愛松亭に落ち着いた。
|
![]() ・漱石の「坊ちゃん」の主人公は「山嵐」に勧められて「山城屋」こと旅館「きどや」から、「いか銀」ゆかりの「愛松亭」に移る。この書簡碑は、愛松亭で書いた。恩師神田乃武宛の着任報告の書簡である。 (萬翠荘入口 柱碑より) 拝呈出立の節は色々ご厚意を蒙り奉万謝候 私事去る七日十一時発九日午後二時頃当地着仕候間乍憚御安意被下度候赴任後序を以て石川一男氏に面会致し早速貴意申述置候間左様御承知被下度候同君事ハ今回石川県に新設の中学校へ更任相成明日当地出発の筈に御座候小生就任来■に四名の教師は更迭と相成石川君も其一人に御座候何事も知らずに参りたる小生には余程奇体に思ハれ候
東京麹町区飯田丁 神田乃武様 親展
(書簡石碑より) ・夏目漱石は明治二十八年四月英語の教師として旧制松山中学校に赴任。ここにあった家老屋敷の離れに下宿した。
|
![]() ・漱石が明治38年、松山中学に赴任し、「きどや旅館」から移った下宿「愛松亭」はこの丘にあった。 ・名作「坊ちゃん」の「いか銀」ゆかりの家。 |
![]() ・愛媛県知事、白石春樹の書 |
![]() ・この付近は弥生時代古墳時代の遺跡で、中世には寺院があったと言われる。 ・築城当時は天神さまを祀った社があったが、後に本丸を移しその跡に茶堂を建て松山藩の風流人がここを訪れ楽しんだ。 |
![]() ・萬翠荘玄関前 ・松山城築城当時に掘られたものといわれ、いまでも枯れることなく湧いている。 ・茶を好んだ夏目漱石は、この屋敷に下宿しているときは毎日この水を愛飲した。 ・小説「坊ちゃん」には、『宿の亭主がお茶をいれましょうと云ってやってくる。お茶をいれると云うから御馳走すると思うと、おれの茶を遠慮無く入れて自分が飲むのだ。この様子では留守中も勝手にお茶を入れましょうと一人で履行しているかも知れない。』との記述がある。 ・水深14.3m。 |
![]() ・このあたりは築城以前は小谷といわれ、谷川の水は湯山川(一番町電車通り)に注いでいた。松山城築城後は、代々の藩家老格の屋敷となり、この池も当時のものである。 |
![]() ・俳人正岡子規が幼少の頃大原観山(正岡子規の外祖父で松山藩の儒学者)と、この庭石の上で囲碁を楽しんだと言われる。 |
![]() 『城山や 筍のびし 垣の上』 ・俳句の里 城下コース8番 |
![]() 「なつかしき 父の故郷 月もよし」 ・俳句の里 城下コース9番 |
![]() 「秋晴の 城山を見て まづ嬉し」 ・俳句の里 城下コース12番 |
![]() ・株式会社東明地所[1996年5月2日] |
![]() |
愛媛県立博物館/県立図書館【松山市堀之内】
2003/1/26
愛媛県庁【松山市一番町】
・現在の建物は昭和4年建築。
打たぬ太鼓
・松山七不思議
・昔、石手川のむこうの方で太鼓の鳴る音がするということであった。
・西へ行くと東の方で聞こえる、東かと思えば北、北かと思えば南から聞こえるというふうであった。どこで叩いているか全然わからなかったので不思議太鼓とも呼ばれた。
・実は、江戸時代に城山で時報替わりに打った太鼓の音が木霊して四方八方に広がっていたものであるという。
こんにゃく橋【花園町】
・松山七不思議
・この橋はぐらぐらで、転ぶと三日のうちに命がなくなると言われていた。
・現存せず。
鳴かぬ蛙【一番町】
・松山七不思議
・今のNTTのある所は江戸時代には侍の家があり、その中に稲川という侍の家があった。稲川家の屋敷の溝には多数の蛙がいたがひとつも鳴かなかったため、この名前が付けられた。
・二の丸の堀の蛙も「鳴かぬ蛙」と呼ばれた。
燕子屋敷(杜若屋敷)